理科「水溶液」の学習(6年生)

 6年生は理科で「水溶液の性質」の学習をしました。試験官に入った透明の液体はそれぞれ、石灰水、炭酸水、食塩水など、酸性・中性・アルカリ性の液体が入っています。それをリトマス試験紙で調べる学習です。スポイドを上手に使って、試験官に液体をうつしていました。理科の実験は子どもたちの大好きな学習の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団体演技の学習(5・6年生)

 南中ソーランの踊りは、まさに筋トレ。腰を低く落として、中腰で踊ったり、膝を折って、屈伸の姿勢から立ったりしゃがんだりを繰り返します。しんどいはずなのですが、子どもたちは、とてもやる気を持って、楽しんで踊っています。子どもたちのやる気が伝わり、先生たちもさらに指導に熱が入ります。まだ、踊りだして日が浅いのですが、ほとんどの子どもたちが振りを覚えていて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの学習(1・2年生)

 1年生と2年生のダンスの学習がずいぶん完成されてきました。振りつけもよく覚えていて、手を大きくダイナミックに踊ったり、とび跳ねたり回ったり、みんなの動きがそろってきました。音楽に合わせて楽しく踊っています。おちゃ休憩を入れて、水分補給をしながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「四角形」の学習(4年生)

 4年生は「対角線」の意味を学習し交わり方や、長方形や正方形を対角線で切りとり、ひし形を作る学習をしました。どの子どももノート整理がきっちりできています。同じ形や大きさの四角形を敷き詰める学習を通して、図形の美しさや不思議さを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月15日)

 9月15日の給食は「牛肉のデミグラスソース煮」「スープ」「きゅうりのピクルス」でした。牛肉とソースがよくからみあって甘口でおいしかったです。スープには、ウインナーやジャガイモが入っていました。給食のピクルスは酸味がひかえめで、子どもたちに食べやすい味です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 委員会活動
10/5 運動会係打ち合わせ(6h)
10/6 日産オンライン工場見学5年
10/7 修学旅行前検診