TOP

歯みがき名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、歯科衛生士さんに指導していただき、歯磨き名人を目指して学習しました。



しっかりみがこうね。

10月5日(水)の給食

今日の給食は、
*ハヤシライス[米粉]
*キャベツのひじきドレッシング
*りんご
*牛乳
です。

【給食豆知識】
8月・9月・10月は、「食物アレルギー対応サポート月間」です。
食物アレルギー対応が必要な子どもたちも食べることができるように、アレルギー対応を目的として開発している食品を使用し、除去食とは違うアプローチでの対応となる献立が登場します。
今日のハヤシライス[米粉]は、いつものハヤシライスで使っている小麦粉を使っていません。
小麦粉で作った「ブラウンルウ」の代わりに米粉(上新粉)でとろみをつけています。
食物アレルギーのある子どもたちにも食べてもらえるようにしています。

また、10月の給食からりんごが登場します。
りんごには、甘みが強くて蜜がたっぷりとある「ふじ」、ほんのりとした甘みがある「つがる」などの種類があります。
今日のりんごは、青森県産の「サンつがる」です。
大阪市の給食では、そのまま食べるりんごだけでなく、りんごのクラフティやりんご(カット缶)、りんごジャムとしても登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの中
令和4年度 運動会を実施することができました。

子どもたちは、自分達の競技や演技はもとより、
異なる学年の競技や演技も、しっかり応援することがでしました。

保護者の皆様には、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。

運動会にむけて その2

画像1 画像1
いよいよ日曜日は運動会です。

子どもたちの下校後、教職員で準備をしました。
お天気ももさそうです。

子どもたちのがんばりが、楽しみです。



iPhoneから送信

9月30日(金)の給食

今日の給食は、
*酢豚
*中華スープ
*アーモンドフィッシュ
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、酢豚が出ました。
酢豚は中国料理のひとつで、中国では「古老肉」と呼ばれています。
しかし、漢字を見ると料理の印象を悪くするのではと考えられ、揚げた豚肉と野菜を甘酸っぱいたれでからめて作るので、日本では「酢豚」と呼ばれるようになったそうです。
と、給食時間の給食委員会による放送時間でも食育クイズを出しました。
大阪市の給食では、中国料理だけでなく、イタリアやフランス、イギリスなどいろいろな国の料理が登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31