手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

研究授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生において算数科の研究授業を行いました。みんなで3けたの数の大きさの比べ方を考えました。最終的には上の位の数字から順に比べるといいことに気づきました。友だちと考えを伝え合ったり元気に手をあげて発表したりすることができていました。学んだことをいかしてゲームもして楽しみました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、牛乳、パン、でした。パエリアは旬の赤ピーマンを使って、さんど豆の緑色、カレー粉の黄色で彩りよく仕上げています。鶏肉といかも入っていました。ウインナーとキャベツのスープはチキンスープをベースに塩こしょう、しょうゆで味をととのえてありました。すいかは甘くてみずみずしく夏が感じられました。

栄養指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
骨を丈夫にする食べものを知ろう
他校の栄養教諭に来てもらい、4年生の子どもたちに栄養指導を行いました。
カルシウムをとるためには、どんなものを食べたらいいのかな?
牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、海藻、豆腐、野菜・・・。
じゃあ、1日に必要なカルシウムの量ってどれくらいだろう?
子どもたちは先生と一緒にシュミレーションしなが栄養について考えていました。

聖徳太子の国づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聖徳太子は蘇我氏とともに天皇中心の新しい国づくりを始めました。そして新しい制度や文化、学問を取り入れることが必要だと考え、小野妹子らを遣隋使として中国に送りました。その他にも、冠位十二階、十七条の憲法、法隆寺などが出てきました。

教え合い 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が前で子どもたちに教えていました。
まわりを見てみると、あっちでもこっちでも。
お互いに進んで教えてあげたり教えてもらったり。
ほのぼのしますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 防犯の日・見守るデー
10/10 スポーツの日
10/12 運動会全体練習
10/13 運動会全体練習