いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

早速お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 

ハチ高原荘到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 

5年生 林間学習

画像1 画像1
ハチ高原に向かってバスは進みます

連れて行くことができなかった仲間たちを想いながら
今一緒にいる子どもたちの命を預かって最高の思い出を作って無事に連れて帰ってきます

元気に
事故なく
事件なく
仲間と協力して
最高の林間に!

学年のめあては

5年生史上最高に楽しい林間にして
☆supergreat?な思い出を残そう!!

です。

保護者の皆さん
早朝よりのお見送り
ありがとうございました

いってきます!


付添校長

夏休みが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろあった1学期
7月20日(水)に
なんとか無事に終業式を終えることができました

元気に
事故なく
事件なく
過ごしてほしいと願います

写真は
PTA地域委員さんから
ラジオ体操のポスターを依頼された
6年生が描きました
校内外に50枚近くのポスターが貼られています

ラジオ体操はお盆明け
8/17-20です

生理用品のご寄贈いただきました

画像1 画像1
発達障がい児保護者の会まあるいこころ様より
生理用品をご寄贈いただきました

以下、ご本人からのメッセージです

生理ナプキンの寄付活動を始めました!

小学四、五年生ごろから(個人差あります!)
始まり、約40年間毎月やってくる生理。

嫌だと思っていても容赦なくやってくるし
生理が無ければ困る事もある

女性にとって切り離す事のできない事。

数年前、ある女の子との出会いをきっかけに
生理ナプキンを買うことが出来ない
家庭がある事を知りました。

毎月くる、容赦なく出る
恥ずかしい思いをする事も
悲しい思いをする事もあります。

そんな中、生理ナプキンを買えず
トイレットペーパーを代用して
毎月やり過ごす。

そんな事があっても良いのだろうか?

それは女性としての尊厳を
脅かすものなのではないか?

常にそういった思いを抱えて
日々を過ごしてきました。

うちは娘3人、そして私…
毎月の生理関連の出費は
結構な金額になります。

高い物では無いかもしれませんが
1週間結構な数を使うんです!

嫌なチリツモですね?

自分の経験から
生理の貧困の現実を
理解する事ができたので

私たちが出来ること…として

生理ナプキンの寄付活動を
始めました!

この度は
住之江区にある
I To I 訪問看護ステーションさんの
ご厚意により

港区の小学校へ寄付を行う事が決まりました!

これからも、どんどん活動を広げていきたいと思っています??

世の中の全ての女性が
心穏やかに過ごせる事を願っています?

発達障がい児保護者会
まあるいこころでは
生理ナプキンの寄付を募っています!

現物でも、お金でも
どちらでも構いません

皆さまのお気持ちは
必ず形にしてお届けしますので

是非ご協力お願い致します??
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31