ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

道徳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校内研究授業(算数科)とは別に、道徳の隣接学年観察授業を行い、授業づくりについて改善していくように努めています。
 9日は3・4年生で実施しました。
 3年生は、「ちゃんと使えたのに」(規則の尊重)、4年生は「決めつけないで」(公正、公平、社会正義)について学習を行いました。
 3年生は、自分のやりたいことを優先してしまう気持ちや、約束を破ってしまった時の気まずい気持ちも想像しながら、後悔する登場人物の行動について考えを交流することができました。
 4年生は、みんなと違う意見でも、話すことで変化が生まれるという良さと、勇気が必要で少し難しいというという、思いが揺れてしまう部分についてじっくりと考えることができました。

算数科研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日、大阪成蹊大学の橋本先生を講師としてお招きし、授業づくりにかかわる理論や学習展開などを中心にお話いただきました。橋本先生は、子どもたちが使用する啓林館の教科書の編集にも携わっておられ、学習指導要領に基づく重要なお話を伺うことができました。
 子どもたちが主体的・対話的な深い学びができるためのたくさんのヒントをいただきました。早速、明日からの授業に生かしていけそうです。

やさいをそだてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生で5月27日に種植えをした野菜が順調に育っています。
 
 一人一鉢で1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てていますが、それ以外にも生活科で野菜も育てています。毎日きちんと水やりをしたことで、見事に発芽し、8日に学習園へ植え替え作業を行いました。
 キュウリ、トマト、オクラ、カボチャの4種類を育てた苗を、各チームで協力して植え替え作業の手伝いを行いました。無事、植え替えも終わり、水やりや草抜きも丁寧にできました。
 夏から秋にたくさんの実ができるといいですね!

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(月)、児童集会を行いました。
 今日は、16日のなかよしフェスティバルに向け、各たてわり班でめあてを考えました。
 どの班も、「なかよく・協力して・安全に」ということを忘れず、楽しいなかよしフェスティバルにしようという話し合いになったようです。

 また、今週から始まる「ろうか・階段を正しく歩こう週間」のお知らせや、健康・運動委員会からは、歯の健康について「いただきます。人生100年、歯と共に」というスローガンの紹介もありました。

プログラミング学習【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(金)の5・6時間目に外部の講師を招いて、5年生でプログラミングの学習を行いました。
 5時間目は身近にプログラミングの考えが使われているということを自動ドアの事例を使って学習しました。
 ドアが開いて閉まるまでの行程を作るにはいくつもの作業があってトライアンドエラーを繰り返してプログラムしていくが大切だと言うことを教えてもらいました。
 6時間目にはペアで実際にアプリを使ってタブレット操作をしました。
 最後に将来どんなことをプログラミングしてできるようになるかを考えました。
 楽しくプログラミング的思考を学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 スクールカウンセラー
10/12 4年研究授業