TOP

プログラミング 3年

画像1 画像1
3年生は、はじめてのおともだちロボット アリロを使ってプログラミングの学習をしました。

パネルを使って、スタートからゴールまで進むルートを考えて、実際にアリロを動かしてみました。

うまくゴールすると、アリロが、『やったね、ゴール!』言います。

グループで知恵を出し合いながら活動しました。

10月7日(金)の給食

今日の給食は、
*みそカツ
*じゃがいもと野菜の煮もの
*焼きのり
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、みそカツが出ました。
みそカツは、愛知県名古屋市の郷土料理です。
トンカツにみそだれをかけたので、「みそカツ」と名前がついたそうです。
みそだれには、愛知県で作られる八丁みそを使うのが特徴です。
大阪市の給食のみそカツは、給食室で作ったカツに八丁みそや赤みそ、砂糖、みりん、水を合わせて作った特製のみそだれをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の3・4年生の遠足について

本日予定しておりました3・4年生の遠足は、天候不良のため、10月25日(火)に延期します。今日は、金曜日の学習の用意とお弁当をもって登校させてください。

10月6日(木)の給食

今日の給食は、
*タンタンめん
*きゅうりの甘酢づけ
*ミニフィッシュ
*コッペパン
*アプリコットジャム
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、タンタンめんが出ました。
タンタンめんは、中国の四川料理を代表するめん料理のひとつです。
タンタンは、「担担」と書き、担ぐという意味があります。
道具を担いで町で売り歩いたので、この名前がついたそうです。
大阪市の給食のタンタンめんは、チンゲンサイなどの野菜やめんが入った汁めんの上に、味つけした肉みそをのせて食べます。
この肉みその味つけには、中国の甘いみそであるテンメンジャンなどを使います。
テンメンジャンは中国料理の調味料のひとつで、大豆ではなく小麦粉から作られます。
甘みがあり、色が濃いのが特徴で、「中華甘みそ」とも呼ばれています。
大阪市の給食では、タンタンめんの他に、ホイコウローなどに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、歯科衛生士さんに指導していただき、歯磨き名人を目指して学習しました。



しっかりみがこうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校日記
10/13 6年 修学旅行
10/14 6年 修学旅行