本日の給食 6/23

すき焼き煮、オクラのかつお梅風味、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳

給食室ですき焼き煮を作っているようすです。牛肉、ふ、糸こんにゃく、あつあげ、たまねぎ、えのきたけが入っています。「ふ」の個別対応献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生

一年生は、体育の学習です♪

マットを使って前転、後転、側転などの練習をしました♪

「指先や、足のつま先まで美しく??」を意識して頑張りました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす 6/22 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科のテストをしていました。
メダカの学習のテストでした。
テストを見ていると、ふとTV番組の「あなたは小学校5年生より賢いの?」を思い出しました。
こんな問題が出るんだろうなと思われます。写真2枚目をご覧ください。
問題
次の小学校理科の授業で使われる道具の名前は何でしょう?
A 双眼顕微鏡
B 簡易顕微鏡
C 解剖顕微鏡

救済はありません(笑)
答えをLOCKしてください。
正解は 





C です。
あっ子どもたちは真剣にテストに取り組んでいましたのでご安心ください。

本日の給食 6/22

さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳

給食室でさごしの塩焼きを作っているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生

一年生は、算数の学習中です♪

今日は、引き算の「ちがい」の学習をしました。

6-5=1のような
単純な引き算の答え方とは、違うので
「わからんー!」「答えなんて書いたらいいのー?!」との声がチラホラ…。

ちがいを求めるの答えの書き方は、「○○が何枚おおい」などと書くということをブロックやワークを使って勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31