17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャー4名に来ていただき、3年生がパラリンピック種目にもなっている「ボッチャ」に挑戦しました。ルールを一所懸命確認し、チームで作戦を考えて取り組みました。子どもたちは「楽しかった。」「また、したい。」と大喜びでした。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]
ウインナーとじゃがいものスープ
きゅうりのサラダ
牛乳

でした。


『かつお』
 かつおは、日本の太平洋側を回遊し、北上する春に獲れる「初がつお」と南下する秋の「戻りがつお」が知られています。
 「初がつお」は淡白ですが、「戻りがつお」は脂が多く、「初がつお」よりもビタミンDを多く含んでいます。

 さまざまな調理法で食べることができ、生で刺身やたたきにしたり、煮ものや焼きものにしたりします。
 かつおぶしに加工することで、たんぱく質がアミノ酸に分解され、イノシン酸が増加し、よいだしがとれます。
 また、身だけでなく内臓も利用されます。かつおの胃と腸を1年以上熟成させて作る塩辛は「酒盗」と呼ばれます。

 今日の給食では、かつおに塩、こしょう、ノンエッグドレッシングで味つけして焼いた、「マリネ焼き」が登場しました。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ポークカレーライス【米粉】
サワーキャベツ
みかん
牛乳

でした。


『食後の過ごし方』
 私達が食事をし、口から取り入れられた食物が胃に入ると、消化のために多くの血液が胃に集まり、食物と消化液を混ぜる消化運動が始まります。
 
 この期間に消化酵素(アミラーゼ、カルボヒドロラーゼ、ペプシン、トリプシン、リパーゼなど)の働きによって、栄養分が細胞膜を通過できる大きさまで分解されていきます。
 
 この時、激しい運動をすると、手足の筋肉に血液がとられ、胃腸の働きがにぶり、消化が十分に行われなくなります。消化をよくするためにも、食後は静かに過ごすことが望ましいです。
 また、食後に動き回らないことは、まだ食事を終えていない周りの人達へのマナーでもあります。

修学旅行 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 令和4年度の修学旅行は

天候にも恵まれ、

全てのプログラムをこなし、

参加者全員が無事に帰ってくることができました。


 大きな怪我やトラブル等無く、

自分たちでよく考え判断し行動することが

できたのは、さすが茨田東の最高学年です。


 これからもしっかりと

頑張ってほしいと考えています。


 保護者の皆様、お忙しい中

お出迎えをいただき、ありがとうございました。


修学旅行 帰校について<3>


修学旅行のバスは

現在寝屋川インターそばを

進行中です。

門真市に入っておりますので、

予定通り17:00頃の到着となります。

よろしくお願いいたします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/17 6年代休 あいさつ週間(〜21日)
10/18 読書タイム C-NET
10/19 イングリッシュタイム オリエンテーリングリーダー会議
10/20 ごみ0の日 なかよし班集会 6限国語
10/21 清潔チェックデー PTA巡視
10/22 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・