17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

なかよし班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、なかよし班集会を行いました。
来週28日実施の「なかよし班オリエンテーリング」に向けて、各班で活動時のめあて、並び方や遊び方、写真の時のポーズなどを決めていきました。
子どもたちはとても楽しみにしているようです。
保護者のみなさま、当日のお弁当の用意をよろしくお願いします。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、あいさつ週間です。
毎朝、後期の学級代表が正門や東通用門で登校してくる子どもたちと元気にあいさつをしています。
登校後も、子どもたちは友だちや教職員にすすんであいさつをしています。
来週以降も「気持ちのよいあいさつ」を継続してほしいと思います。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッぺパン
いちごジャム
豚肉といかの中華煮
大学いも
みかん
牛乳

でした。


『さつまいも』
 さつまいもは中南米が原産であると考えられています。
 コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、スペインからルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったといわれています。

 日本へは1600年ごろ、中国から琉球(現在の沖縄県)に伝わり、そして薩摩(現在の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩一帯に普及したので「さつまいも」と呼ばれています。 
 令和3年の収穫量は、鹿児島県や茨城県で全国の半分以上を占めています。(農林水産省「令和3年産かんしょの作付面積及び収穫量」より)     

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「ビーバーの大工事」の学習をしています。
ビーバーの動きを真似したり、ビーバーの仕事ぶりを「がんばりメーター」として数値化したりして、内容を理解できるようにしています。
また、グループで話し合ったり、友だちの意見に質問をして理由を確かめたりしながら学びを深めています。
どの学年においても、根拠を明らかにしたり、理由を考えたり伝えたりする活動を大切にして教育活動をすすめています。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
あかうおのみぞれかけ
みそ汁
牛ひじきそぼろ
牛乳

でした。


『あかうお』
 あかうおとは、魚の名前ではなく、体表が赤い魚の総称のことです。
 あかうおに該当する魚は数種類ありますが、代表的なものはアコウダイやアラスカメヌケなどである通常水深160m〜300mに生息しています。
 成魚になると体長が50cm前後の大きさになります。
 加熱するとふっくらとした食感になり、味のクセが少ないため、調理しやすい魚です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/20 ごみ0の日 なかよし班集会 6限国語
10/21 清潔チェックデー PTA巡視
10/22 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/24
10/25 読書タイム C-NET
10/26 イングリッシュタイム 就学時健康診断