TOP

1・2年 秋の遠足その2

遠足の様子です。
動物をたくさん見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 秋の遠足その1

10月21日(金)に1・2年生で天王寺動物園へ遠足に行きました。
天気も良く、子どもたちもたくさん動物を見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)の給食

今日の給食は、
*かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]
*ウインナーとじゃがいものスープ
*きゅうりのサラダ
*パンプキンパン
*牛乳
です。

【給食豆知識】
8月・9月・10月は、「食物アレルギー対応サポート月間」です。
食物アレルギー対応が必要な子どもたちも食べることができるように、アレルギー対応を目的として開発している食品を使用し、除去食とは違うアプローチでの対応となる献立が登場します。
今日のかつおのマリネ焼き [ノンエッグドレッシング]は、いつも使っているマヨネーズを使っていません。
このノンエッグドレッシングは、マヨネーズのような味がしますが、卵を使っていないマヨネーズ風の調味料です。
食物アレルギーのある子どもたちにも食べてもらえるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)の給食

今日の給食は、
*鶏肉のゆず塩焼き
*ソーキ汁
*ツナ大豆そぼろ
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ソーキ汁が出ました。
ソーキ汁は、沖縄県に伝わる「琉球料理」のひとつです。
正月などによく食べられています。
琉球料理には、豚肉やとうふ、こんぶを使った料理がたくさんあります。
ソーキ汁は、ソーキと呼ばれる豚の骨つきあばら肉をこんぶやだいこんなどと煮こんだ汁ものです。

そこに、しょうがやツナ、大豆、だいこん葉をいためて作ったツナ大豆そぼろが登場しました。
今日の給食には、食べやすく砕いたひきわり大豆を使っています。
ごはんによく合うように、砂糖やしょうゆなどで甘辛く味つけしています。
おもに体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄を多く含むおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 夢授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、夢授業の写真です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校日記
10/26 就学時健康診断
10/28 5年 秋の遠足