☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

盲導犬ユーザーとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木) 3年生と盲導犬ユーザーさん、盲導犬のメモリーちゃんとの交流会がありました。

目が見えなくて困ること、
盲導犬にできること、できないこと
身の回りにある、バリアフリーグッズについて、など
たくさんのことを学びました。


そして、
・危ないときは、止まって!と声をかける。
・横断歩道で、信号が変わったことを知らる。
・エレベーターで、何階でおりますか?と尋ねてボタンを押す。

などなど・・・
目の見えない方、見えにくい方が、町で安全に暮らせるように、
私たちができることを考えて、感想文に書きました。

多様な人たちが安心して、共に暮らせる町になるといいな。
そんな気持ちが芽生えた
有意義な交流会でした。

くるっと回って

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな気候になってきました。広い運動場で、一年生がクラスごとに分かれて体育の時間をスタートしていました。まずは準備運動をかねて身体ほぐし。高〜くジャンプして、くるっと回転。腕を使って反動をつけて。青空のもと、みんな気持ちよさそうに身体を動かしていました。

今日は「クイズ」でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、2年・4年・5年生の児童集会がありました。今日の内容は「クイズ」です。一番強い動物は?・・・ライオンかな?ゾウさんかな?・・・グループで相談しています。多かったのは「ゾウさん」。果たして正解は!?

このメンバーで児童集会をするときのリーダーは5年生です。相談にのったり、声をかけたり、頼れるお姉さん、お兄さんとしてがんばっていました。

PTAより(給食試食会) その2

給食試食会の様子です。
画像1 画像1

PTAより(給食試食会)

10月18日に給食試食会が行われました。
一昨年、昨年と実施できなかったため、3年ぶりの開催となりました。
まず、栄養教諭の先生からのお話がありました。
学校給食には「ねらい」があり、子どもたちの食育や栄養価など、たくさんのことを考慮られていることがわかり、家庭での食事の参考になるお話でした。
その後は子どもたちと同じ給食を食べ、よい体験となりました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 出前授業1・2年(ヤクルト)
国際理解教育4年
国際クラブ(遊びの会)
交流給食(4−3)
10/25 遠足1年(長居公園・植物園)
国際理解教育5・6年(多様性)
10/26 クラブ活動
国際理解教育5年
10/27 夢授業6年(バレーボール)
スクールカウンセリング
10/28 遠足4年(大泉緑地)
10/29 東南ハギモイム(13:00〜15:30)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)