重要 来校時のお願い

先日の大阪市立小学校への不審者侵入の件を受け、茨田東小学校でも来校者対応について、全教職員で再確認いたしました。
保護者の皆さまにも来校時の対応についてお願いがありますので、お知らせいたします。

来校時には、インターホンで「入校許可証」を提示し、お子様の「名前」「学年学級」と「用件」をお伝えください。
また、入校されましたら、「職員室」に寄っていただき、お声かけください。

保護者以外の方の来校時にも、同様の対応を行います。

現在、登下校時には「見守隊」「パトロールカー」により、地域の方が子どもたちの安全確認をしてくださっています。
学校としましては、10月より、正門・東通用門等に防犯カメラを設置し、稼働を開始しています。
また、不審者対応訓練も実施済みです。

子どもたちの安全・安心のために、ご協力をよろしくお願いいたします。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ピリ辛丼
中華スープ
黄桃(缶づめ)
牛乳

でした。


『野菜をたくさん食べましょう』
 厚生労働省が「健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動)」で示している野菜の1日の目標量は、成人の場合で350g以上です。緑黄色野菜が120g以上、その他の野菜が230g以上です。
 これだけの野菜を1回の食事で摂取することは難しいため、3食に分けて食べるように心がけることが大切です。

 また、生野菜はかさばり、たくさん食べにくいですが、いためる、煮る、ゆでる、蒸すなど加熱調理をすると、かさが減って食べやすくなります。
 このように調理の工夫をして、野菜をたくさん食べるように心がけましょう。

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パンプキンパン
たらフライ
スープ
あっさりキャベツ
牛乳

でした。


『たら』
 給食のたらフライの原材料は、スケソウダラ、パン粉、小麦粉、でんぷん、小麦たんぱく、食塩、香辛料です。
 タラには、様々な種類がありますが、一般にタラといえばマダラをさし、体長1m以上にも達します。

 スケソウダラは、「スケトウダラ」とも呼ばれ、マダラによく似ていますが、体長60cmくらいで小ぶりです。
 スケソウダラの身は、水分が多く、崩れやすいため、すり身としてかまぼこやちくわなどの練り製品の材料となります。卵巣は、塩漬けされ、たらことして広く利用されています。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習で、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。
現在は、バッターが「打つ」ではなく「投げる」からプレイが始まっています。ルールや攻撃・守備の仕方を学びながら、最後はバットで「打つ」形へと発展させていく予定です。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で歴史の学習をしています。
関ヶ原の戦いの資料より気づいたことをグループで話し合ったり、調べたことを「秀吉クイズ」「家康クイズ」として関心を高めあったりと、子どもたちの気づきを大切にしながら学習に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/26 イングリッシュタイム 就学時健康診断
10/27 先掃 6限国語 3年ボッチャ体験
10/28 なかよし班オリエンテーリング
10/29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/31 読書週間(〜11月4日) 全校朝会無し 体重測定(5・6年)
11/1 読書タイム C-NET 読書週間(〜11/4)15分間読書(〜11/4)体重測定3・4年 食に関する指導6−2