17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
あかうおのみぞれかけ
みそ汁
牛ひじきそぼろ
牛乳

でした。


『あかうお』
 あかうおとは、魚の名前ではなく、体表が赤い魚の総称のことです。
 あかうおに該当する魚は数種類ありますが、代表的なものはアコウダイやアラスカメヌケなどである通常水深160m〜300mに生息しています。
 成魚になると体長が50cm前後の大きさになります。
 加熱するとふっくらとした食感になり、味のクセが少ないため、調理しやすい魚です。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のたつたあげ
あつあげと野菜の煮もの
おかかなっ葉
牛乳

でした。


『だいこん葉』
 だいこん葉には、カルシウムや鉄、カロテン、ビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。
 カルシウムは骨や歯を丈夫にし、鉄は血液をつくるもとになり貧血を防ぎます。カロテンは皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保ち、ビタミンCは体の抵抗力を高めてかぜを予防します。

 大阪市の給食では、乾燥させただいこん葉を使用しており、100g当たり、カルシウムが620mg、鉄が5.0mg 、カロテンが1000μg、ビタミンCが140mg含まれています。
 そのほかに、疲れをとるビタミンB1や、健康な皮膚、髪、爪などをつくり成長を促進するビタミンB2も含まれています。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業で「文房具」の学習のまとめをしています。
一人ひとりが文房具のプレゼントセットを作り、誰に渡すのかを考えています。
この後、外国語を使って「だれに」「どんな文房具」を渡すのかを発表します。うまくクラスの友だちに伝わるといいですね。
レッツ チャレンジ!!

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃時間にはひとりが与えられた役割をしっかりと果たし、教室や廊下をピカピカにしてくれています。1学期と比べると、指示されなくても軽快に動く姿が印象的です。いろいろな場面で成長を感じることがあり、元気を与えてくれます。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャー4名に来ていただき、3年生がパラリンピック種目にもなっている「ボッチャ」に挑戦しました。ルールを一所懸命確認し、チームで作戦を考えて取り組みました。子どもたちは「楽しかった。」「また、したい。」と大喜びでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/1 読書タイム C-NET 読書週間(〜11/4)15分間読書(〜11/4)体重測定3・4年 食に関する指導6−2
11/2 イングリッシュタイム(午後) 体重測定1・2年 食に関する指導6−1
11/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文化の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/4 お話会2・3限
11/5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/7 4年出前授業(生き物探し) 体育施設開放事業委員会 もちつき実行委員会 PTA社会見学