手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

難しいけど集中 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べて少し眠くなる頃、6年生の子どもたちが全集中の呼吸で、必死に説明文とたたかっていました。[町の幸福論ーコミュニティデザインを考えるー]という説明文です。非常に内容も難しく、文章的にも高度な言い回しや語句が使われていて、一度さらっと読んだだけでは内容を理解することは困難と思われます。6年生も後半になると、こういった文章が出てきます。とても他の学年では読めません。さすが6年生、大きく成長しましたね。そらもうすぐ中学生になるはずです。先生と一緒に読み進めながら、ていねいに内容の把握に努めていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、焼きししゃも、和風カレー汁、まいたけとキャベツの炒め物、牛乳、ごはん、でした。焼きししゃもは焼き色がきれいにつくように料理酒、みりん、油で下味をつけて焼いています。和風カレー汁は子どもも大好きで、うすあげにカレースープがしみ込んでおいしかったです。まいたけとキャベツの炒め物はささみも一緒に入っていました。

おやつについて考えよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校より栄養教諭に来てもらい、4年生の子どもたちに栄養指導を行いました。[おやつについて考えよう]というテーマです。一日に食べてよいおやつのエネルギーは200キロカロリーまでだそうです。いつもみんなが食べているおやつはどれくらいかな。チョコレートは?ポテトチップスは?ビスケットは?アイスクリームは?おせんべいは?バナナは?やきいもは?ヨーグルトは?子どもたちは上の矢印と下の矢印を手に持って予想していきます。食べる量によっても違いますが、その結果に子どもたちもびっくりして、えーっと驚きの声をあげていました。ちなみに、sugar砂糖、oil油、salt塩を[おやつSOS]と言うそうです。取りすぎに注意ですね。

調べてみよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で[和の文化を受けつぐ]という単元があります。その発展として、日本の伝統文化について、5年生の子どもたちが調べていました。一言で伝統文化といっても、多種多様にあります。いったいどんなものがあるのかな?知っているものはあるかな?子どもたちはパソコンを使って調べていました。見つけたものを友だちや先生にお互いに伝え合います。

2通りの考え方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1本70円のジュースを6本、1こ30円のみかんを6こ、買いました。代金はいくらになりますか。算数の授業です。どうやって求めるのか、子どもたちから2通りの考え方が出てきました。
別々に考える
70×6=420 30×6=180
420+180=600
1組にして考える
70+30=100
100×6=600
なるほど、なるほど。
授業の中で、子どもたちは進んで自分の考えを伝えたり、友だちの意見を聞いたりしながら、わかったことを広めたり共有したりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 防犯の日・見守るデー
4年栄養指導
清潔調べ週間(11日まで)
11/8 6年「夢・授業」(サッカー)
クラブ活動
1,2年遠足予備日
11/10 3,4年遠足予備日