手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

夢・授業サッカー2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーチ2人とのゲームでは、接戦が繰り広げられ、点の取り合いのシーソーゲームとなり大盛り上がりとなりました。見学していた先生たちも思わず飛び入り参加して大奮闘しました。もちろんコーチの方々は思いっきり手を抜いていて、子どもたちに楽しいサッカーをさせてくれました。サッカーに限らず夢をもって努力することの素晴らしさや人前で自分をアピールして表現することの大切さなどについても話してもらいました。セレッソのコーチの皆様、楽しいひとときをありがとうございました。

夢・授業サッカー1 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夢・授業の取り組みとして、セレッソ大阪のコーチ2名に来ていただいて、6年生の子どもたちにサッカースクールを開いていただきました。子どもたちはドリブルやパス、シュートなどのコツを教えてもらいながら、楽しそうにボールと触れ合っていました。コーチにほめられると、とてもうれしそうな顔をしていました。コーチのプレーや技術を見て、子どもたちの中には驚きとあこがれの気持ちを抱いた子もいたことと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、中華丼、きゅうりのピリ辛和え、ソフト黒豆、牛乳、でした。中華丼は細かく刻まれた具材が種類豊富に入っていて、とろみ具合も味つけもちょうどよかったです。きゅうりのピリ辛和えは米酢やラー油を使ったドレッシングがかかっていましたが、全然ピリ辛感はなかったです。ソフト黒豆は一人一袋で、甘納豆のような感じでした。

自動車が作られるまで 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが社会の授業で、工業の自動車工場について学習していました。自動車本体を作る組み立て工場と組み立て工場から注文を受けて部品を作る関連工場があります。自動車を作るのにどんな部品がいるのかな。いくつくらい必要なのかな。どこで作られるのかな。先生の質問に子どもたちは教科書などで調べて積極的に答えていました。ノートも頑張っています。

ひみつしらべ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の授業で[ビーバーの大工事]という学習をしました。ビーバーの体のひみつや暮らしについて知ることができました。他の動物も何か秘密があるのかな。先生が図書室から動物に関する本をたくさん持ってきてくれました。子どもたちはいろいろな秘密や特徴を探そうとページを何度もめくります。わかったことや見つけたことをメモして、後で発表するのかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 6年「夢・授業」(サッカー)
クラブ活動
1,2年遠足予備日
11/10 3,4年遠足予備日