私たちの目標  誠実  努力  忍耐

校外学習の事前指導/1年生

1年生は今日の6時間目、校外学習の事前指導がありました。

黒谷先生からは、校外学習の目的、場所、日時、内容、行く場所やミッションについての説明がありました。
今回の校外学習は自分たちで集合して出発し、各班で決めたポイントを時間通りにまわって帰ってくるという、例年になく高いレベルを求められるものとなっています。これは2年後の修学旅行を見据えて今から自分たちで動くという練習をするためでもあります。
自分たちでできるという自信となるような、校外学習にするために班全員で協力して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)今日の給食

今日は、ビビンバと牛乳。
わかめスープとアーモンドフィッシュでした。
ビビンバも生徒に人気のメニュー。米飯の残食率がいつもより少なかったです。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会/1年生

毎週水曜日は、1年生の学年集会が行われます。

今日は、樋口先生からルールについて話がありました。
様々なスポーツや、お家など私たちの身の回りには様々なルールがあります。
同じように学校にもルールがあります。ルールの中身は、その場に合わせて違います。それは様々なスポーツごとにルールが違うのと同じです。
ルールは私たちを縛るものではなく、身の回りのことがうまくいくように作られています。
「学校安心ルール」のポスターを知っているでしょうか。
これはみなさんの学校生活が安心で安全に行われるために作られたものですが、みなさんが入学してもう半年以上過ぎた中で、これをしっかり守っていると全員が言い切れるでしょうか?
なあなあになってきている人が増えたように思えます。しかし、これは守らないとみなさんがしんどくなってしまいます。
今日から校外学習の取り組みがありますが、規範意識を高めて頑張ってください。

佐田先生からは、大班長会議で出た話題についての話がありました。
みなさんの行動を班長ばかりが注意し、直していくのではなく、班員の皆さん自身が気付いて協力しないと本当にいい学年にはなりません。
みんなでいい学年を作っていくために一人一人がどう行動すべきか、普段の学校生活を見直してください。
みんなでより良い校外学習にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)今朝の登校風景

清々しい朝です。
8時20分を過ぎると登校する生徒が少なくなります。
この時間に登校する生徒は、教室まで急足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆既月食

職員室の窓からも皆既月食が見られました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 3年生進路懇談(3年生4限まで)
11/10 3年生進路懇談(3年生4限まで) 2年生職場体験
11/11 3年生進路懇談(3年生4限まで) 2年生職場体験
11/12 休日
11/13 休日
11/14 全校集会
11/15 50分×5 3年生第4回実力テスト 国数英理社

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学校評価

学校協議会

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信