17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「はりねずみと金貨」の学習をしました。
大切な出来事を読み取ってプリントに書いたり、分かったことを発表したりしました。学習した場面のあらすじを簡潔にまとめ、みんなで確認できました。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

豚ひき肉とにらのそぼろ丼
みそ汁
キャベツの赤じそあえ
牛乳

でした。


『給食のだし』
 だしとは、こんぶやかつおぶしなどからうま味を煮だした汁のことです。だしのうま味は、和食の味の基本となります。

 給食では、だしこんぶやけずりぶし、にぼしなどからだしをとっています。

 給食のだしこんぶとけずりぶしを使っただしのとり方は次の通りです。
 1.だしこんぶの表面を清潔な布きんで拭きます。
 2.だしこんぶを適当な長さにし、規定量の水にしばらく浸けてうま味を出し、点火します。
 3.だしこんぶは煮立てると粘りが出るため、沸騰直前に取り出します。沸騰したところにけずりぶしを入れ、煮立ったら火を止め、けずりぶしが沈んだら静かに取り出します。


6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

食パン
ブルーベリージャム
いかてんぷら
フレッシュトマトのスープ煮
サワーソテー
牛乳

でした。


『トマト』
 トマトは体の抵抗力を高めるとされるビタミンCやカロテンを多く含んでいます。
 また、便秘や生活習慣病を予防し、体内の有害な物質を排出する食物繊維のペクチン、高血圧の予防に有効なカリウムなどを含んでいます。

 トマトの皮の部分にある赤い色素には、リコペン(リコピン)が含まれています。リコペン(リコピン)は活性酸素を除去する働きがあると言われています。

4年  水 泳 学 習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 短い梅雨が明け,

夏の日差しが照り付ける中,

4年生の水泳学習が行われました。


 水慣れの後,クロールのキックや

手の動かし方を練習し,さらに,

25 mを泳ぐことに挑戦しました。

どの子も一生懸命泳ぐことができました。


 どんどん泳力を伸ばしてほしいですね!!


3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は図書室で学習をしました。
子どもたちの本の貸し借りは、パソコンによってデータ保管されています。
子どもたちは読みたい本を一生懸命探したり、紙芝居を楽しんだりしながら今日の最後の授業を楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/13 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・地域防災訓練
11/14 姿勢体操強調週間(〜18日)
11/15 C-NET
11/16 イングリッシュタイム(午後) 球技大会  Jアラート試験放送
11/17 6限国語
11/18 6年社会見学 PTA巡視