3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「モチモチの木」を学習しています。主人公の豆太の気持ちやその変化を読み取り、豆太がどんな男の子であるかを書き表しました。また、グループの話し合いで自分の考えを発表して、豆太について詳しく理解していきました。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(金)に家庭科の調理実習で「みそ汁」を作りました。
久々の調理でしたが、林間学習前、林間学習本番と経験を積み重ねているので、落ち着いてそして以前よりも手際よく調理を進めることができました。
手作りみそ汁の味も「good!」ということでした。
おうちでもみそ汁を作って、家族の皆さんに味わってもらってくださいね。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に5・6年生が委員会活動を行いました。
各委員会で、集会のゲーム、放送でのクイズやBGMの曲、環境美化の計画や倉庫の清掃、本の整理、学校行事の紹介や掲示板の作成等を計画したり実行したりしています。
高学年の子どもたちのリーダーシップで、茨田東小学校がきれいに、にぎやかに、華やかに、そして楽しく活動できるようになっています。
5・6年生のみなさん、いつもありがとう。
そして、これからも茨田東のみんなを引っ張っていってね。
よろしくお願いします。

音楽鑑賞会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部、高学年の鑑賞会では、「アンサンブル・レネット」の方が舞台を降りて子どもたちの目の前に現れたり、子どもたちを舞台に上げて劇に巻き込んだりして盛り上がりました。
最後は各学年から「海の中なのになんで息ができるの?」「空から落ちてきたのになぜ骨折しないの?」と質問をして交流しました。
高学年も大満足だったようです。

音楽鑑賞会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アンサンブル・レネット」の方々に来校いただき、音楽鑑賞会を実施しました。
低学年はまず、いろいろな楽器を紹介してもらったり、体を使ってリズム遊びをしたりしました。そのあと楽器を使った様々な効果音を取り入れた「天満のとらやん」の劇を鑑賞しました。逃げたウナギを追いかけ大阪の各地を駆け巡る「とらやん」を大いに楽しめたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/14 姿勢体操強調週間(〜18日)
11/15 C-NET
11/16 イングリッシュタイム(午後) 球技大会  Jアラート試験放送
11/17 6限国語
11/18 6年社会見学 PTA巡視