9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッぺパン
りんごジャム
ヤンニョムチキン
もやしととうふのスープ
切り干しだいこんのナムル
牛乳

でした。


『ヤンニョムチキン』
 ヤンニョムチキンは、韓国発祥の料理です。ヤンニョムとは、「調味料」や「味付けする」という意味で、コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料の総称です。ヤンニョムチキンは、油で揚げた鶏肉に、ヤンニョム(合わせ調味料)をからめた料理のことです。

 給食では、しょうが、にんにくなどで下味をつけた鶏肉に、でん粉をまぶし油で揚げたところに、コチジャンのほか、こいくちしょうゆ、ケチャップなどを合わせて煮たたれをからめて作ります。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すききらいなく食べる理由について知ろう」の題材で、食に関する学習を行いました。
食べ物ははたらきによって3つのグループ(黄赤緑)に分けられることや、昨日の給食の食材がどのグループに当てはまるかを確認しました。バランスよく食べることが体によい食べ方であることを学び、子どもたちは「残さず食べる」「きらいなものも頑張って食べる」等、それぞれの考えを発表しました。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、運動会「玉入れ」競技で披露してくれた「チェッ チェッ コリ・・・」のリズムに合わせたダンスの発表会が行われていました。
何回見てもかわいくて、ほほえましいです。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
マーボーなす
チンゲンサイとコーンのいためもの
えだまめ
牛乳

でした。


『えだまめ』
 えだまめは大豆が熟す前の未熟果です。原産地は主に中国北部と言われており、日本では稲作とともに伝わったと考えられています。えだまめとして食べるようになったのは、江戸時代の17世紀末からです。

 畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質はもちろん、カルシウム、ビタミン類、食物繊維、鉄などを含んでいます。
 また、夏バテ防止や疲労回復に効果的のあるビタミンB1、B2も含まれています。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語科で生き物の暮らしについて学習しました。
「Where do 〜 live ?」を使い、ペアになって質問しながら、ウミガメやパンダ、蛇や象がどこに住んでいるのかを「sea」「forest!」等と、答えることにチャレンジしました。
授業の中で多くの子どもたちが楽しみながら学べたようです。
これからも英語や外国のことについて、楽しみながらたくさん学んでほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/22 読書タイム C-NET
11/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勤労感謝の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/24 クラブ(写真)職員写真 アルバム写真 児童集会無し 講堂準備(5年) 食に関する指導3−2
11/25 清潔チェックデー 作品搬入
11/26 土曜参観 PTA集会 作品展 国語(4・5・6年)
11/27 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土曜参観代休・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・