毎日、学習の様子を更新中

ほかほか、おいもパーティー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方にお手伝いをしていただき、おいもパーティーを実施しました。子どもたちは、初めて使う調理器具に戸惑いながらも、地域の方のサポートもあり、無事にサツマイモを切ることができました。切ったサツマイモは、ごはんと巾着にしておいしく食べました。子どもたちからは、「とてもおいしい!」「もう一つ、たべていい?」という感想が聞かれました。自分たちで育てた物を調理し、食べるという経験は、良い思い出になったと思います。

5・6年 すいみんの講演会を聞きました。

画像1 画像1
11月22日の6時間目にふとんの西川株式会社からスリープマスターの資格を持つ野村先生をお招きしてすいみんの講演を聞きました。
テレビの視聴時間やスマートフォンの利用時間が長い人ほどすいみん時間が短いなどの興味深い知識を教えてくれました。
ねむる2時間前はゲームやスマホは使わない。すいみん時間はけずらない。朝起きたら、まずは光をあびる。昼間はいっぱい活動することが大切なことだと教えてくれました。

6年 夢・授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(月)に夢・授業がありました。卓球の元アテネオリンピック選手・新井周さんに来ていただきました。ラケットの握り方を教えていただいた後、ラリーを楽しみました。はじめは空振りしたり強すぎてアウトになったりしていましたが、何回か練習するとうまく打ち返すことができるようになっていきました。最後にオリンピックで打ったサーブを打ち返すことをしましたが、なかなかうまくできませんでした。ボールに回転がかかっていたので、普通に打つだけではだめだったようです。2組の担任だけ打ち返すことができました。さすが新井選手でした!!

4年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)、海遊館方面に行き、海の生き物や大阪湾の様子を見学してきました。天気も良く、子どもたちは朝からとてもワクワクしていました。
 海遊館では、海の中に住む生き物を間近に見て、大興奮していました。特に、ジンベエザメの餌付けの時だったので、子どもたちは、水槽に張り付いて食い入るように見ていました。
 天保山公園でお弁当を食べてから、少し遊具や広場で遊びました。そのあと、日本一低い山である天保山山頂(4.53m)に登り、渡船場に行きました。わずか5分程の渡船でしたが、「楽しい!」「すごい!」など、とても喜んでいました。
 

栄養指導の時の写真2

栄養指導の時の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

学年だより