★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

6年生生活班編成 リーダー会議

画像1 画像1
画像2 画像2
週明けの5月10日(月)は、縦割り班活動の「生活班編成」を予定しています。
生活班は6年生がリーダーとなり、いろいろな活動に取り組んでいきますが、本日6限目に6年生の生活班編成のためのリーダー会議を行いました。
どのような活動を、どのように進めていくのか、積極的な意見が交わされていました。

4年生 ごみを集める仕事 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限目は、職員の方が作成された「パッカー車についての紙芝居」とパッカー車の体験乗車です。

紙芝居は、職員の皆さんの手づくりです。パッカー車の名前の由来や種類などについて、子どもたちが興味深くなるよう内容が工夫されていました。

体験乗車では、職員の方々の説明を聴きながら、
いくつもあるスイッチを押したり、クラクションを鳴らしていました。

作業着や作業靴にも工夫が隠されていて、子どもたちは興味津々なまなざしで、手に取って確認していました。

たいへん学び多い2時間となりました。
北西環境事業センターの皆さん、本当にありがとうございました。

4年生 ごみを集める仕事 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パッカー車について学んだ後、パッカー車クイズに挑戦します。

職員の皆さん方が、パッカー車のあちらこちらにヒントを隠されましたが、子どもたちは、そのヒントをもとに答えを見つけようと、夢中で探していました。

4年生ごみを集める仕事 1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、今、社会科で「住みよいくらしとごみ」の学習を進めていますが、本日(5月6日)、大阪市西北環境事業センターより職員の方々にお越しいただき、ごみを集める仕事について、詳しく教えていただきました。

まず2限目に、パッカー車について学びました。
私たちの日常でよく見かけるパッカー車は、現在2種類あり、よく耳にする音楽は「小鳥が来る街」というタイトルだそうです。
初めての話に子どもたちは目を丸くして、真剣に聴いていました。

3年生 ハルカス見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(5月6日)、3年生は社会見学で、あべのハルカスに行きました。
高さ300メートルを超える日本一の高層ビルの展望台から、子どもたちは目を丸くして大阪市内の様子を見学しました。
ハルカスも行き帰りの電車もすごく空いていたので、ゆったりと見学することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 大阪市学力経年調査