17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

I like your pizza!! 4年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が外国語活動で

自分の好きなピザについて

英語で表現する活動を行いました。


 自分のピザに乗せたい食べ物・・・

cucumber carrot mushroom 

  banana pineapple・・・


 みんな楽しそうに活動していましたが、

中には「bananaは良いけど、mushroomは…」という

児童もいました。


 おいしそうなオリジナルピザを

考えることができました。

          Nice pizza!!

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業で、「これからの時代に合わせた自動車」をグループごとに考え、その考えを伝えるためにタブレットを活用して資料を準備してきました。
月曜日の授業では、各班がプログラミングでプレゼンテーションを行い、それぞれのよさや課題について確認しあいました。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
いわしのしょうが煮
みそ汁
高野どうふの煮もの
牛乳

でした。


『いわし』
 日本でいわしと呼ばれている魚には、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシがあり、その中で最も多く出回っているのがマイワシです。大きいもので25cmほどあります。
 
 いわしには、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄のほか、ビタミン類、脂質なども多く含まれています。脂質には、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が豊富です。

 大阪市の給食では、フライ、煮魚、つみれ汁、ごまめなどや、ミニフィッシュ、アーモンドフィッシュといった製品などとして登場します。また、だしをとるためににぼしを使うこともあります。    

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科で「1000より大きい数をあらわそう」の学習をしています。
今日の学習では、『2700』という数字を「100」や「1000」のまとまりを活用して多面的に考えたり、「順次」「繰り返し」のプログラミング的思考力を使って考えたりしました。

食に関する学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在「魚について知ろう」をテーマに、食に関する学習を進めています。
給食に出てくる8種類の魚をもとに、名前や栄養価を知るようにしています。
魚のあぶら「DHA」は脳の発達を助け、「EPA」は血液の流れをよくすることも学びました。
魚のことをたくさん知り、興味をもつことで、学校給食でもご家庭でも魚をすすんで食べ、健康な体をつくろうとする意欲を育てていきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/13 読書タイム C-NET
12/14 イングリッシュタイム 4年ボッチャ体験
12/15 期末懇談
12/16 清潔チェックデー 期末懇談
12/17 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/19 期末懇談