ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

おそうじラボ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほこりが舞い散りにくいはき方や、掃除機の正しい使い方、机のふき方など教室や家の掃除に生かせることをたくさん教えてもらうことができました。
 早速、今日のそうじの時間から生かしていけそうです。

おそうじラボ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほうきでごみを集めると、空中でどのようにほこりが舞い散るのかを可視化した映像をみせていただきました。
 また、どのようなところにほこりがたまっているかを考え、ライトを当てながらほこりを集めて、よくたまりそうなところを確認することができました。

おそうじラボ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)、「子どもウェルネス創出授業化コンソーシアム(運営主体:大阪公立大学健康科学イノベーション)」の活動の一環として、参画企業の株式会社ダスキンによるお掃除授業を実施していただきました。
 2時間目が低学年、3時間目が中学年、4時間目が高学年と全学年で実施していただきました。

大阪市 夢授業(体操)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感覚をつかんだり、体操の動きにつなげる準備運動も教えていただきました。
 それぞれの動きに応じて助言いただいたり、たくさん褒めていただいたりし、最後まで運動に熱心に取り組む様子が見られました。
 最後に、後方一回捻りの技も披露いただき、歓声が上がりました。また、北京オリンピックの銀メダルを一人一人に触らせていただき、子どもたちも感激していました。一緒に記念撮影にも入っていただき、子どもたちにとって忘れられない体験となりました。

大阪市 夢授業(体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(金)、大阪市の夢授業の取組で、トップアスリートに直接指導していただく機会がありました。
 2008年の北京オリンピックの体操団体銀メダリストの沖口 誠選手にご指導いただきました。
 低・中・高学年とすべての子どもたちが体操の基本となる大切な動きを直接教わり、短い時間ではありましたが、その中でもコツをつかむことができる児童がたくさんいました。
 運動が難しい場合でも場を工夫したり、補助の仕方を工夫したりすることで安心して運動に取り組むことができたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 美化活動、委員会活動
12/20 個人懇談会