ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(金)、2学期終業式を行いました。
 盛りだくさんの行事を経験し、一回りも二回りもたくましく成長できた2学期でした。仲間とともに協力したこと、自らの目標に向かって熱心に取り組んだことを振り返り、新たな目標を立ててほしいと思います。
 3・6年生代表の児童が、2学期を振り返っての作文発表がありました。学習で自信がついたことをもとに将来の目標に向けて努力したいこと、行事で仲間とともに活動したことを振り返り、新たな目標にむけて取り組みたいことなどを上手に発表することができました。
 また、学校図書館協議会から読書感想文の表彰状も届き、紹介されました。
 寒さも一段と厳しくなってきました。生活リズムを崩さず健康・安全に気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

音楽集会(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(月)、今日の児童集会は5・6年生の音楽発表会でした。
 5年生の発表は、「ビリーブ」の合唱と「365日の紙飛行機」のリコーダー演奏でした。
 次に、6年生からは「つばさをください」の合唱と、「ラバースコンチェルト」の演奏でした。
 普段、音楽の時間に取り組んできたことを披露する場として今年度から音楽集会を実施しました。よい緊張感をもって臨むことができていました。
 また、合唱や演奏を聴いた児童らは、「合唱も演奏も上手でびっくりしました」「ミスなく演奏できていて感心しました」「とても感動しました」とたくさんの意見が出されました。
 3学期は、低・中学年の発表も予定しています。準備をし、取り組んできたものをしっかりと披露してほしいと思います。

情報モラルの学習【高学年】

 4年生は、「情報が正しいかどうか確認するには・・・」という勉強をしました。アニメーションから情報の発信元を見て正しいか確認することが大切と気づくことができ、自学の調べ学習の際にも、気をつけないと誤った情報を伝えてしまう危険性に気づくこともできました。

 5年生は、「ネット上の友達とのやりとりからうまくむけるには・・・」という勉強をしました。ストーリから、夜遅くまでやりとりをしたり、居ない人の話題をすると人を傷つけてしまうことに気づくことができました。「長時間連続でつかわない」、「LINEは9時まで」など、話し合いの中でマイルールを作ることができました。

 6年生は、「仲間はずしにあったらどうする?」という勉強をしました。SNSを使う時には、悪口を書いたり、仲間外れをしたりするのではなく、相手の状況を想像することが大切だと気づくことができ、また、困ったら大人に相談することが大切だと話し合うことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

情報モラルの学習【低学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日〜15日にかけて、全学年で情報モラルの学習を行いました。
 子どもたちは、自分の生活と照らし合わせてICT機器の使い方の良いところと課題を考えることができました。
 正しく使うためにはルールが大切だという意見がたくさんでましたので、ご家庭でも改めてゲームやスマートフォンの使い方について話し合ってみてください。

 1年生は、「生活を見直そう」という勉強をしました。イラストの中から、気になるところを見つける活動では、携帯を触ったり、ゲームをしながら歩くと危ないことに気づくことができました。

 2年生は、「つかいすぎていないかな」という勉強をしました。ゲームやインターネットを何時間使ったら使いすぎか考えたり、使いすぎたら体によくないことに気づくことができました。

 3年生は、「ゲームをやめられない」という勉強をしました。アニメーションを見て、主人公について話し合いをしていると、「時間を決めないと」や「課金はだめ」と大切なことに気づくことができました。

音楽集会に向けて

画像1 画像1
 19日の児童集会は、6年生による音楽集会です。合唱と合奏を1曲ずつ披露する予定です。最後の練習にも熱が入ります。
 きれいなハーモニーで、皆に感動を与えてくれることだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31