栄養指導 4年1組

「おやつについて考えよう」という『食に関する指導』がありました。おやつの目的は不足する栄養素を補うもので、不規則な食習慣にならないようにすることが大切です。
 子どもたちはおやつのエネルギー量を予想したり、おやつの量や種類について知ったりする授業を栄養教諭から受け、おやつについてしっかり考える機会となりました。
画像1 画像1

1月16日(月)の給食

【さばのカレーたつたあげ、五目汁、紅白なます、ごはん、牛乳】

 「さばのカレーたつたあげ」は、しょうが汁、料理酒、しょうゆ、カレー粉で下味をつけ、でん粉をまぶして油であげています。
「紅白なます」は、おせち料理の1品です。千切りした大根とにんじんで、お祝いの色である紅白を表しています。 

16時から給食室で給食自主管理をし、その後校長室でPTAの給食委員さんと給食運営委員会をしました。その際、3学期の給食が安全に行われるように薬剤師による薬品による食器のチェックがありましたが、食器はどれもピカピカでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)の給食

【あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、スライスチーズ、おさつパン、牛乳】

 「あじのレモンマリネ」は、あじを油であげて、いためた玉ねぎやレモン汁などで作った調味液をからませています。

 「てぼ豆のスープ煮」は、豚肉、じゃがいも、キャベツ、にんじん、さんどまめ、コーン、てぼ豆などが入っています。てぼ豆は、鉄を多くふくむ食材です。 

画像1 画像1

1月12日(木)の給食

【ビーフシチュー、ブロッコリーとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、黒糖パン、牛乳】

 「ビーフシチュー」は、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入っています。手作りのブラウンルウで煮込んでいます。

 「ブロッコリーとコーンのサラダ」は、焼き物機で蒸したコーンとブロッコリーに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、サラダ油を合わせたドレッシングをかけて、和えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内のけがを防ごう

画像1 画像1
6年生から順番に、発育測定と保健指導を行っています。3学期の保健指導のテーマは「校内のけがを防ごう」です。
1年間で約1000人もの人がけがをして保健室に来ていることを伝えると、みんな驚いていました。

・教室では静かに過ごす
・廊下,階段を走らない
・右側通行をする

校内ルールを一人ひとりが守ることで、防ぐことのできるけがはたくさんあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31