遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【4年生】 漢字検定に挑戦!

 4年生は、初めての漢字検定に挑戦しました。今日まで、がんばって練習してきた成果が発揮できるよう、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【児童集会】 ドキドキゲーム

 木曜日の児童集会は、Bチームによる「ドキドキゲーム」でした。班でボールを回し、笛が鳴ったときにボールを持っていた人が班の周りを走って一周するというゲームです。ボールを回しているときは、どの班も静かに回しているのですが、笛が鳴った瞬間にワッと歓声が上がります。久しぶりの運動場での集会で、みんなの笑顔が見られて、楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】いじめを考える日 「これって不公平?」

 5年生は、いじめを考える日の取り組みで、道徳の時間に「これって不公平?」の学習をしました。子どもたちは、まずはじめに「不公平」という言葉について考え、「同じ立場じゃないこと」「立場によって差が生じること」「平等じゃないこと」など、それぞれの意見を話しました。日常生活のなかで「不公平さ」を感じるような四つの場面において、「どの場面が最も不公平さを感じるか」について考えました。話し合いのなかで、不公平にならないために、クラスでは、相手の意思を尊重することの大切さやその人に合った行動をとることが大切だという考えにまとまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

昨日の集団下校対応において、ご理解とご協力を頂きましてありがとうございます。

本日、西警察に確認したところ、防犯カメラ等を確認しましたが不審な写りこみは確認できず、通常通り生活しても大丈夫とのことです。

本日の下校については、通常通りの下校となります。

【6年生】いじめを考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
いじめを考える日の取り組みとして、6年生では道徳の教科書に載っている「わたしのせいじゃない」という教材を使って学習をしました。
この教材を通して、いじめに対して「わたしのせいじゃない」と言っている子ども達の考え方から、いじめに対する傍観者としての無責任な気持ちがいじめを生んでいることを理解し、いじめをなくすにはどうしたらよいかを考えることができます。
子ども達は、いじめを止めるためにできることを真剣に考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/22 区P卓球大会
1/23 登校班班長会議
クラブ活動
1/24 かけ足2・4・6年
1/25 たてわり清掃
かけ足1・3・5年
ノーチャイムデイ
1/26 児童集会(給食委員会発表)
かけ足2・4・6年
1/27 SC従事日
たてわり清掃
かけ足1・3・5年
1/28 土曜授業【小中地域合同防災訓練】

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ふるさと九条南