1月18日(水)の給食

【鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳】

 「かす汁」は、年に一度だけの汁ものです。さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎを使用し、うすくちしょうゆ、みそ、酒かすで味付けした寒い時期に体が温まる具だくさんの汁ものです。
 
  写真は、使用した酒かすです。子どもにも飲みやすいように、酒かすの味はほのかに香る程度になっています。 

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は学校薬剤師の川上先生から『くすりの正しい使い方』の講座をして頂きました。
 子どもたちは薬を正しく使って、自分の身体を守ることについて、詳しく教えて頂きました。また、「薬物乱用」「たばこの受煙」など体に悪い影響を与えることも学習しました。

1月17日(火)の給食

【はくさいのクリーム煮、あつあげのごまじょうゆかけ、豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、コッペパン、マーマレード、牛乳】

 「はくさいのクリーム煮」は、鶏肉、はくさい、たまねぎ、チンゲンサイ、にんじん、しいたけを使用し、牛乳とクリームを加えて煮、でん粉でとろみをつけた中華風のクリーム煮です。 

画像1 画像1

栄養指導 4年1組

「おやつについて考えよう」という『食に関する指導』がありました。おやつの目的は不足する栄養素を補うもので、不規則な食習慣にならないようにすることが大切です。
 子どもたちはおやつのエネルギー量を予想したり、おやつの量や種類について知ったりする授業を栄養教諭から受け、おやつについてしっかり考える機会となりました。
画像1 画像1

1月16日(月)の給食

【さばのカレーたつたあげ、五目汁、紅白なます、ごはん、牛乳】

 「さばのカレーたつたあげ」は、しょうが汁、料理酒、しょうゆ、カレー粉で下味をつけ、でん粉をまぶして油であげています。
「紅白なます」は、おせち料理の1品です。千切りした大根とにんじんで、お祝いの色である紅白を表しています。 

16時から給食室で給食自主管理をし、その後校長室でPTAの給食委員さんと給食運営委員会をしました。その際、3学期の給食が安全に行われるように薬剤師による薬品による食器のチェックがありましたが、食器はどれもピカピカでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31