★今日の給食★

★1月25日(水)の給食は、   ・筑前煮
                 ・じゃこ豆
                 ・焼きのり
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★筑前煮★

 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。
*昔、福岡県に「筑前の国」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

                    
画像1 画像1

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月24日(火)の給食は、   ・ほたて貝のグラタン
                 ・スープ
                 ・和なし(かんづめ)
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★ほたて貝★

 ほたて貝は、水の温度が低い海に多くすんでいます。貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。

今日の給食では、小麦粉をふるってバター、牛乳でホワイトルーを手作りしています。具には、ほたて貝、マカロニ、たまねぎ、ほうれん草を使用しています。

非常変災時にとる「臨時休業」などの措置について

今季最強の寒波の影響で、日本列島は今夜から全国的に気温が急激に下がる見通しです。
登校時、雪が積もっていたり、路面が凍結していたりする恐れがありますので注意して登校してくるようにご自宅でも改めてお声掛けをよろしくお願いします。

なお、午前7時の時点で大阪市において「暴風警報」若しくは「暴風雪警報」又は「特別警報」が発表された場合は臨時休業措置となります。

臨時休校の措置について」をご確認ください。

※臨時休業措置等になる場合には改めてミマモルメ及びホームページで情報を発信します。

4年生 区の運動能力向上事業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の運動能力向上事業は、ボール運動です。4年生はサッカー、5年生はバレーボールにつながる運動、6年生はバスケットボールを中心に運動の基礎・基本を学習しています。
 区から、スポーツトレーナーの山村聡さんを派遣していただいて、運動のポイントを教得てもらっています。1学期は、「鉄棒」・「マット」・「跳び箱」などの器械運動、2学期は「走り方」や「ハードル走」などの陸上運動を教えてもらいました。

2年生 音楽科「合奏」

 2年生は、鉄筋・木琴・オルガンなどを使って、合奏に取り組んでいました。汽車が走るリズムが表現できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 読み語り(1・4年)
卒業遠足(6年、キッザニア甲子園)
2/2 委員会活動
PTA成人・人権委員会講習会
2/3 社会見学(5年、明治製菓)
かけ足タイム終了
2/4 区役所防災訓練
2/6 児童朝会
保健週間(12日まで)
2/7 マラソン大会
スクールカウンセラー

お知らせ

学習資料