★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★かす汁★

 今日のかす汁には、つきこんにゃく、うすあげ、さけ、だいこん、にんじん、青ねぎがはいっています。だしと具を煮た後、酒かすと白みそ赤みそで仕上げています。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月18日(水)の給食は、   ・鶏肉の甘辛焼き
                 ・かす汁
                 ・くりきんとん
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★くりきんとんの作り方★

 ・さつまいもは、水にさらして「あく」をぬく。
 ・くり(水煮缶)は液汁を十分にきる。
 ・湯をわかし、さつまいも、くりの順に加えて煮る。 
 ・煮あがれば、砂糖、みりん、塩で味付けして煮含めます。  

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月17日(火)の給食は、・はくさいのクリーム煮
              ・あつあげのごまじょうゆかけ
              ・豚肉と三度豆のオイスターソースいため
              ・コッペパン
              ・マーマレード
              ・牛乳   です。

★牛乳★

 牛乳には、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれているほか、脂質、糖質、ビタミンなども含まれています。カルシウムは、ほねや歯をじょうぶにする働きがあります。 

白玉団子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、白玉粉を耳たぶくらいの柔らかさにこね、お湯で炊き、きな粉やあんこをかけていただきました。コロナ禍ですが、アルコール消毒と換気に気を付けて実習しています。2年前は、全く調理実習ができなかったことを思うとずいぶん活動が豊かにできています。

おはなし会

 今日、全学年で、読み聞かせの活動がありました。都島区の「シフカブーリカ」さんにたくさん来ていただいて、読み聞かせとは言ってもほとんど「本の語り」の活動がありました。部屋を暗くして、ろうそくの炎に似た光を真ん中において、お話に聞き入っていました。少しでも本を読んでほしい。言語能力を高めてほしいという趣旨で、毎年行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 読み語り(1・4年)
卒業遠足(6年、キッザニア甲子園)
2/2 委員会活動
PTA成人・人権委員会講習会
2/3 社会見学(5年、明治製菓)
かけ足タイム終了
2/4 区役所防災訓練
2/6 児童朝会
保健週間(12日まで)
2/7 マラソン大会
スクールカウンセラー

お知らせ

学習資料