★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★さばのカレーたつたあげ★

 さばを、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけます。
 さばのつけ汁をきり、でんぷんをまぶして、熱したなたね油であげました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★1月16日(月)の給食は、   ・さばのカレーたつたあげ
                 ・五目汁
                 ・紅白なます
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★紅白なます★

 細かく切った野菜などを甘酢で味付けした料理を『なます』といいます。紅白なますは、千切りにしたにんじんとだいこんで、お祝いの色である紅白を表したおせち料理の一つです。

2年生の川島旺典さんの記事が朝日新聞に載りました。

 本校の2年生の川島旺典さんが、今年の夏休みに「イワシの寄生虫」について自由研究をし、第41回「海とさかな」自由研究・作品コンクール(朝日新聞社・朝日学生新聞主催、ニッスイ協賛)で、応募総数2万9185点から研究部門の最優秀賞の一つ、「農林水産大臣賞」に輝きましたという記事が載りました。
 お父さんと一緒に魚釣りに出かけ、釣ったイワシをお母さんが水洗いしていたところイワシから何かぴょんと飛び出してきたものがあり、「何だろう?」と思ってその虫の研究を始めたそうです。調べてみると「イワシノコバン」という寄生虫だったそうです。それをきっかけに、もっといろんな種類がいるのかな。知りたいな。と思ってこの研究を始めたとのことです。パート2も準備されているそうです。
 本校でも、自分が不思議だと思ったことについて研究していく自由研究を推奨しています。自分で問題を見つけ、解決していく能力は、今後高校や大学、社会人になっても大きな自分の能力となるはずです。みんなチャレンジしてくださいね。

画像1 画像1

新しい「C−NET」の先生

 今日の児童朝会で、新しいC−NETの先生のご紹介をしました。
「ブライアン ミーンズ」先生です。アメリカのニューヨークから来られました。日本には7年住んでおられるそうです。「いつでも話しかけてね」と自己紹介をされました。毎週月曜日に3年生以上の英語を教えてもらいます。
画像1 画像1

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月13日(金)の給食は、   ・あじのレモンマリネ
                 ・てぼ豆のスープ
                 ・スライスチーズ
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★あじ★

 血液や筋肉を作る『たんぱく質』骨や歯をじょうぶにする『カルシウム』のほか、『ビタミン』なども含まれています。
 『脂質』には、脳の働きを活発にする『DHA(ドコサヘキサエン酸)』や血液をサラサラにする『EPA(エイコサペンタエン酸)』も多く含まれています。

*今日の給食のあじのレモンマリネは、あじに塩、こしょうで下味をつけでんぷんをまぶして油であげます。たまねぎ、砂糖、塩、米酢、ワイン、レモン汁でタレを作りあじにかけていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 読み語り(1・4年)
卒業遠足(6年、キッザニア甲子園)
2/2 委員会活動
PTA成人・人権委員会講習会
2/3 社会見学(5年、明治製菓)
かけ足タイム終了
2/4 区役所防災訓練
2/6 児童朝会
保健週間(12日まで)
2/7 マラソン大会
スクールカウンセラー

お知らせ

学習資料