★今日の給食★

画像1 画像1
★6月30日(木)の給食は、   ・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
                 ・みそ汁
                 ・キャベツの赤じそあえ
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。 

2年生 音楽 鍵盤の指づかい

 2年生は、音楽で鍵盤の指使いの練習をしていました。通常なら、鍵盤ハーモニカを使って音を出しながら練習しますが、新型コロナ感染症予防対策のため、オルガンを使って、ヘッドホーンで音を聞きながら鍵盤の指使いの学習をしていました。まったく無音の音楽の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣泳

 気温が33度を突破するなか、5年生は「着衣泳」の学習をしました。「着衣泳」とは、服を着て泳ぐ練習ではなく、服を着たまま水の中に落ちてしまった場合や、船から転落した場合を想定して、浮いて助けを待つという学習です。できるだけ体力の消耗を防ぎ、できればじっとしたまま浮き続けることが重要です。
 しかし、波や水の流れもあるので、そうじっとしていることもできない場合は、とにかく浮くもの(例えば、流木やタイヤなど)につかまって助けを待つのが肝要です。
 今日は家から持ってきた浮きそうなものにつかまって浮こうとしていましたが、なかなかうまく受けませんでした。実際にはズボンのすそを縛って、空気を入れ、わきに挟む方法や、登下校中ならランドセルを「浮き」代わりに使う方法があります。しかし一番重要なのは、危険な場所に近づかないことが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 風やゴムのはたらき

 本校は、本年度理科を研究教化に取り上げて、先生方の指導力の向上に取り組んでいます。3年生は「風やゴムのはたらき」の単元を取りあげて、研究授業(多くの先生方で、授業を見学して、放課後にその指導方法をさらに高めるためにはどうしたらよいかと考える検討会をします)が行われました。
 3年生の子どもたちは、前の時間で実験したデータをドッドグラフで表し、ゴムを伸ばした時のものを動かす力を比べていきました。風を調べたときは棒グラフを使いましたが、今回はドッドグラフを使いました。みんなの実験結果をシートに書き、重ね合わせるとその傾向がよくわかりました。32人分の実験結果が一目でわかり、とても分かりやすかったです。暑い中、3年生はとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月29日(水)の給食は、   ・いかてんぷら
                 ・フレッシュトマトのスープ煮
                 ・サワーソテー
                 ・コッペパン
                 ・ブルーベリージャム
                 ・牛乳   です。

  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 読み語り(1・4年)
卒業遠足(6年、キッザニア甲子園)
2/2 委員会活動
PTA成人・人権委員会講習会
2/3 社会見学(5年、明治製菓)
かけ足タイム終了
2/4 区役所防災訓練
2/6 児童朝会
保健週間(12日まで)
2/7 マラソン大会
スクールカウンセラー

お知らせ

学習資料