TOP

2月1日(水)の給食

今日の給食は、
*すき焼き煮
*もやしとささみのいためもの
*きゅうりのゆず風味
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、きゅうりのゆず風味が登場しました。
ゆずは、みかんの仲間で、搾るとさわやかな香りの果汁がとれます。
給食では、果汁を焼きものやあえものの味つけやたれに加え、さわやかな風味をつけています。
日本料理では、果汁の他、皮を汁ものなどに入れて、香りや色を楽しむ使い方もします。
大阪市の給食では、あえものや酢のもの、サラダ、バジル風味サラダ、ピクルス、中華あえ、ピリ辛あえなどにきゅうりを使っています。
今日のきゅうりは、宮崎県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)の給食

今日の給食は、
*さばのカレーたつたあげ
*五目汁
*紅白なます
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、おせち料理のひとつである紅白なますが登場しました。
細かく切った野菜などを甘酢で味つけした料理を「なます」といいます。
紅白なますは、お祝いの包み紙などにつける赤と白の飾り(水引)を千切りにしたにんじんとだいこんで表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

150周年に向けて

画像1 画像1
令和5年、本校は大隅小学校たった時代も含めて創立150周年をむかえます。

150周年を記念して、子どもたちからマスコットキャラクターを募集していました

この度、写真にある「おーすみん」にきまりました!
校章をモチーフにして考えてくれました。
これから、さまざまなところで登場します!

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
全国学校給食週間は、戦争によって中断されていた給食が再び始まったことを記念して、定められました。
大阪市では、昭和24(1949)年に3つの小学校で給食が始まり、翌年昭和25(1950)年には全ての小学校で給食が始まりました。
そして、令和元(2019)年、全ての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。
大隅東小学校では、1月23日から27日を学校給食週間とし、給食調理員さんに手紙を書いて給食をいただく際に渡したり、給食委員会では、学校給食週間に至った歴史や給食に関するクイズ、大阪市の給食の歴史について伝えたり、残食調べを行ったりしました。
この機会に、生きものの命をいただくことや食べものが育つ自然環境のこと、給食に関わる人々のことなど、日頃食べている給食について考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の給食

今日の給食は、
*ビーフシチュー
*ブロッコリーとコーンのサラダ
*ミニフィッシュ
*コッペパン
*マーマレード
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ビーフシチューが登場しました。
ビーフシチューは、イギリス発祥といわれています。
シチューは、肉と野菜を煮こんだ料理で、英語で「ゆっくりとろ火で煮る」という意味があります。
今日のビーフシチューは、牛肉とじゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースをやわらかく煮て、手作りのブラウンルウでとろみをつけています。
ルウは、小麦粉をバターまたはサラダ油などでいためたものです。
仕上がりの色で、次のように分けられます。
ブラウンルウは、小麦粉を油で色がつくまでいためて作る茶色のルウです。
ビーフシチューやハヤシライスなどに使います。
ホワイトルウは、小麦粉を油で焦がさないようにいためて作る白い色のルウです。
グラタンやクリームシチューなどに使われます。
大阪市の給食では、ビーフシチューは4月と1月に登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28