すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

すみれ小学校いじめ防止基本方針・大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール(すみれ版)

学校のきまり

運営に関する計画

学校協議会

学校評価アンケート

全国学力・学習状況調査について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

TOP

「すみれスマイル宝箱」が始まりました

画像1 画像1
 いじめ0月間の第3回目の取り組みとして「すみれスマイル宝箱」を、今年度は2月1日(水)から2月7日(火)の期間に実施します。
 子どもたち一人ひとりがいじめを自分自身の問題として考え、いじめは絶対に許されない行為であることを認識するとともに、いじめ防止に向けた活動を取り組もうとする自主的・実践的な態度を育てるのを目的としています。
 「すみれスマイル宝箱」は、各クラスでいじめについて考える時間を作り、「いじめ0行動宣言」振り返ります。そして、この一年間で友だちにしてもらったことや、友だちがしていた素敵な行動を「スマイルカード」に書き、職員室前に置いてある「すみれスマイル宝箱」に投函する活動です。
 昨年度も、投函されたものを給食時間中に放送で全体に紹介しました。学年とクラス名が紹介されると、子どもたちから自然と拍手が起こり、友だちのよい行いを称賛していました。
 今回も子どもたちが、やさしい心を働かせて行動している姿を想像しながら放送を聞くのが楽しみですね。


2/1(水)配付プリント

・きゅうしょくだより、食育だより
・児童会だより
・すみれっ子

クラブ発表会実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から2月2日(木)までの期間、実施しています。
 発表方法は各クラブで動画撮影した活動の様子を、全校の子どもたちが自分の学習端末で視聴します。または、給食の時間や学習の時間を使って一斉に視聴することもできます。
 映像では各クラブの特色がよく出ていて、子どもたちは自分が所属する以外のクラブの活動の様子についてよくわかりました。特に3年生は次年度のクラブを選ぶ際の参考となったようです。
 今週のクラブ活動では、3年生のクラブ見学が予定されています。今度は実際に活動している様子が見学できるので楽しみにしている子が多いです。
 次年度に向けた取り組みを計画的に進めていき、子どもたちがスムーズに新しい学年でスタートできるようにしていきます。

1/31(火)配付プリント

・OSAKA CUP

アンニョン週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からスタートしました。隣の韓国・朝鮮の文化に触れて両国の理解を深めることを目的に取り組んでいます。
 早速1年生が、韓国・朝鮮の遊びを楽しみました。ペンイ(コマまわし)、チェギチャギ(羽根のようなものを蹴り上げるお正月遊び)、トゥホ(離れた場所から矢を投げて、壺に入れる遊び)などをしました。
 その他の学年でも遊び以外に、韓国・朝鮮のお話を読んだり、楽器を奏でたりする予定です。
 子どもたちは隣の国の文化に触れ、日本との違いや似ているところ見つけることができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28