スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

本日の給食メニュー

給食のメニューは
「豚肉と干しずいきのみそ煮」「うすくず汁」「焼きかぼちゃの甘みつかけ」「葉飯」「牛乳」でした。
「豚肉と干しずいきのみそ煮」は、たっぷりの豚肉と昆布だしで味付けされたずいきに赤味噌で味付けし、おいしく仕上がっていました。
「焼きかぼちゃの甘みつかけ」のかぼちゃはとろけるように柔らかく、スイーツのように甘く美味しくいただきました。
また、「葉飯」もご飯に細かな葉が入って味付けされていて食がすすみました。

メニューボードは12月用に配膳員さんが描いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の向日葵(ひまわり)

この夏に運動場の北側で咲いたひまわりの種が落ちて、現在草丈2mほどの向日葵が、20株ほど再び花を咲かせています。寒い中でも夏の気分が味わえて何だか不思議な気分になります。
向日葵が冬にも咲くことを初めて知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業研究協議〔12月6日〕

本校がICT活用に関わって10年になりますが、この間ずっと和歌山大学 豊田充崇先生にアドバイスをいただきながら研究を深めてまいりました。今やICTを活用した授業は全国スタンダートとなっているため、モデル校等の指定はありませんが、一時は全国から教育関係者が次々と来校されました。
校内での研修ではありますが、時代に沿った教育の提供ができるように研鑽を積んでまいりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 技術科「計測制御プログラムの制作」〔ICT活用研究授業〕

コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知り、情報処理の手順を自分で考え,課題を解決するプログラム制作を行いました。
衝突回避カーの組み立て、接続の設定をしました。課題解決に必要な動作と条件を整理し、簡易なフローチャートを作成しました。
プログラミング、動作の確認、デバッグを課題解決するまで繰り返しおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップ 英語「疑問詞」〔ICT活用研究授業〕

疑問詞”what, who , where , when , how”を適切に活用する学習をしました。疑問詞を使用して相手に質問し、答えることができる練習もしました。
e boardの説明動画を見ながら今までの学習の確認と、疑問詞の内容を確認しました。
電子黒板を使って視覚的に確認しながら説明することで、定着が図れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 1年歯科健康講座
2/3 性教育(1・3年)
2/6 生徒集会(放送)
各種委員会
SPトランプ(2年)
2/7 職員会議
SC
2/8 生徒議会
新入生制服採寸

校長室だより

非常災害時の対応について

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定

中学校のあゆみ

学校紹介

学校ルール