5月のせいかつもくひょうは 「ろうか・かいだんを ただしくあるこう」です

12月9日 2年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 算数の研究授業を行いました。
かけ算を工夫して使って物の数を求めます。
各自で考えた意見を交換して、いろいろな方法を考えました。

12月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、卵どうふ、一口がんもと野菜の煮もの、魚ひじきそぼろです。
がんも(がんもどき)は、水気をしぼった豆腐に細かく切った野菜を混ぜ合わせて丸く成型し、油で揚げたものです。もともとは、「雁(がん)」という鳥の肉に味を似せて作られたのが始まりだそうです。今日の給食では、一口サイズのものを使っています。お出汁を吸って、とてもおいしく煮てあります。

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(カット缶)です。
冬野菜は、冬に旬を迎える野菜のことです。旬の時期には、味がおいしくなるだけでなく、含まれる栄養素の量もぐっと増えます。今日のカレーライスには、おなじみの野菜に加えて、冬野菜の大根とれんこんが入っています。

小学校 児童集会

画像1 画像1
今日は集会委員会企画の児童集会が行われました。
今日は後出しじゃんけん大会です。委員会の児童からは後出しで負ける、勝つなどの指示があり全員でまり上がりました。
集会委員会では児童が毎週楽しい集会の中身を企画してくれています。さて、来週の集会も楽しみですね。

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、豚肉と野菜のソテー、スープ、スイートポテトです。
スイートポテトは、さつまいもに砂糖やクリームなどを加えて作ります。さつまいもには、でんぷんだけでなく食物繊維やビタミンCが多く含まれています。さつまいもは、環境への適応力が高く、丈夫で早く育ち、葉や茎も食べられるので、ごみがほとんどでません。その上、栄養が豊富なので、アメリカ航空宇宙局NASAが、宇宙食としてさつまいもの研究をしているとのことです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 13:00下校(小)
2/7 駅伝大会(中)
部活動停止

校長室より

南風

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

お知らせ

安心・安全

学力・体力

PTA関係