あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

2月3日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳です。

節分

節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。

給食では、節分の行事献立として
「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が登場します。

3年 昔の話

画像1 画像1
2時間目に連合町会長松阪さんにお越しいただき、
宮原の昔の話をしていただきました。

昔、宮原の町はほとんどがドブ川と畑だったことを写真を交えて話をしていただきました。
みんな驚き、楽しんで聞いてました。
貴重なお話をありがとうございました!

5年バスケットボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5.6時間目はバスケットボール大会でした。
「体育の授業の成果を出しバスケットボールを楽しみ尽くそう〜!」
の声かけとともに大会は開催!
1組も2組も3組も全力で楽しんでいました。試合と試合の間の時間にはテキパキと行動し、予定通りのスケジュールで進むことができました。
5年生の団結力が深まった1日となりました。

2月2日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ、黒糖パン、牛乳です。

なにわうどん

なにわうどんはきつねうどんをイメージしています。三角形に切って、あまからく煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。

きつねうどんは、大阪で生まれたといわれています。また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」とよんでいます。

2月1日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き煮、もやしとささみのいためもの、きゅうりのゆず風味、ごはん、牛乳です。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28