本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

研究授業

 特別支援学級、5年2組で研究授業をおこないました。

 特別支援学級では、生活科「節分を楽しもう」をおこないました。
 節分の絵本の読み聞かせをしてから節分の由来や豆まきについて学習し、節分行事の関心を高め、その後、豆を入れる容器の飾り付けをしたり、豆まきをしたりと児童たちは節分行事に親しむことができました。

 5年2組では社会科「情報を生かすわたしたち」を学習しました。
 インターネットの普及により情報化社会になった今、情報(SNS)を上手に活用するために大切なことを考える内容でした。児童からは情報(SNS)はあれば便利だが、フェイクニュースなど嘘の情報もあるので、本当かどうか確かめる必要があるといった意見がでるなど活発に話し合い、情報(SNS)の有効的な活用の仕方を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

 3年3組、5年2組、6年2組で研究授業をおこないました。

 3年3組では図工科「さわって わくわく」で、触り心地が様々な材料を用いて、切ったり、ちぎったり、重ねたりしてオリジナルの作品を作りました。児童たちはいろんな感触を確認しながら自分のお気に入りの作品を作ることができました。

 5年2組では国語科「心が動いたことを三十一音で表そう」で短歌を作るための題材・テーマを考えました。
 まず児童自身が心に残ったことを書きだし、短歌を作る際の材料を集めました。その後、書いたものをグループで見せ合い、同じ意味の言葉や言い換えることができる言葉など、自分だけでは気づくことができなかった言葉を話し合うことで書き足すことができました。

 6年2組では道徳科「自分を守る力」で、様々な誘惑や危険の中で自分自身を守るためにどんな心構えが必要なのかを学習しました。
 ペアでロールプレイングをし、その人の立場になって考えることで、その問題点や改善点に気づくことができました。甘い誘惑にのらないことや誘いを断ることの大切さを学び、自分を守るための心構えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 本日の給食は「節分の行事献立」でした。
 いつもおいしい給食ありがとうございます。
画像1 画像1

一人一台端末(1年)

 一年生も一人一台端末を使っています。
 生活科で見つけたものを写真や動画で撮影したり、デジタルドリルで学習内容を復習したりしています。
 アルファベットやローマ字入力の際には、ローマ字表を活用していました。
 日々、端末を使用しているので、扱いにも慣れてきているようです。

画像1 画像1

集会

 本日は運動委員会による集会でした。
 めあては「汗をかいて教室に帰ろう」です。
 縦割り班に分かれて運動場の両側に並び、一人ずつラインの上をケンケンをして進みます。出会ったところでじゃんけんをし、勝ったら進み、負けたら次の人が出てきます。相手の陣地までいけば勝利です。それを何度も繰り返します。寒いので待っている人も次の準備をしながら「グー・チョキ・パー」とジャンプします。
 グループで声を掛け合い、楽しみながら体を動かすことができました。
 まだまだ寒い日が続きますが、この集会のように外に出て体を動かし、寒さに負けない体作りをしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校施設利用表
2/5 体育館・家庭科室・図工室8:00〜18:00大阪市ミニバスケットボールフレッシュ交歓会

新型コロナウイルス感染に伴う連絡事項

学校生活

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他