「エビデンスベースの学校改革」研修プログラム6(第14回講義・第15回講義)

画像1 画像1
1 日時
・令和5年1月28日(土曜日) 8時50分から12時35分

2 場所
・大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館2階(講義室E・F)※当日はオンライン(Zoom配信)開催

3 ねらい
・学校現場が抱える課題に対応可能な学校組織の構築を支援するため、最新の研究知見・先進事例を紹介し、それらを参考とした既存の取組みの強化と具体的な行動計画作成、学校改革推進に役立つデータ分析等について講義・演習を行う。

4 内容
・第14・15回
《講義》「データの活用に基づく学校改革プランの策定と交流」
〈講師〉大阪教育大学 高度教職開発系 森田 英嗣 教授
    大阪教育大学 高度教職開発系 木原 俊行 教授
    大阪教育大学 高度教職開発系 庭山 和貴 准教授
    大阪教育大学 高度教職開発系 岡田 和子 特任教授
    大阪教育大学 高度教職開発系 長谷川 和弘 特任教授

研修プログラムの最終回ということもあり、始めに大学講師より今までの講義の振り返りを行い、各自がこれまでに実践した事例の共有をされました。例えば実践のアンケート結果を児童・生徒らで分析・発表し、「見える化」することによる行動変容についてや、児童や生徒をどのように巻き込んで学校として実践していくかの重要性についての報告がありました。それらを踏まえて実践することや継続していくことの難しさについて考察し、ブレイクアウトルームを活用しながら交流・発表しました。最終レポートには所属校等の組織課題をリストアップし、誰がどのようなデータを収集・整理・分析するのか、またそれを活かして教育活動を展開するのかを具体的に記述するなど、組織課題の解決に向けたアクションプランを策定しました。講義の後半では、大学講師による総括的講義として「10年先を見据えた学校改革」について、様々な課題解決のために国、自治体、学校、学級の各レベルで何をすることが課題解決につながるのかという問いが投げかけられました。その問いに対し、有効な方法を考える「意思決定のプロセス」が極めて大切だとご教示されました。本研修プログラムを通して、「エビデンスベースの学校改革」という考え方をどのように広めて(浸透させて)いくのか、引き続き個の活動を基盤にチーム学校としての活動へと展開していく重要性を大学講師より参加者の皆様へ最後にお話があり、終了しました。

第3回大阪市教育フォーラム オンライン分科会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 日時
・令和4年12月23日(金曜日)15時から16時30分

2 場所
・オンライン(大阪市教育センターより発信)

3 内容
「第3回大阪市教育フォーラム オンライン分科会」

A:主体的に問題解決に取り組み、行動できる児童の育成
  〜知りたい!調べたい!伝えたい!ESDに意欲的に取り組むための
  工夫〜
B:「考え、議論する道徳」の授業づくり
  〜「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」道徳教育研究校の
  実践より〜
C:外国につながる児童生徒がいきいきと学校生活を送るために
  〜キャリア支援と多文化共生教育について〜
D:つなげ!「学び」のバトン
  〜幼児期の教育⇒学校教育〜part2
E:日常的・効果的なICT活用をめざして
  〜ICT活用デザイン協力校実践報告〜
F:連合教職大学院で学ぶ現職教員からのメッセージ
  〜大学院の学びは教員生活に化学変化を起こす〜
G:もっと使える!学校図書館
  〜学校司書の読書支援・学校支援〜

AからGの7つのそれぞれの分科会について、MicrosoftTeamsを用いて教育センターから発信し、オンラインで開催しました。ブレイクアウトルーム機能を用いて参加者同士でテーマについて考えたり、意見や感想を交流したりしました。


4 参加者からの声
・分科会【A】 教員歴20年以上 小学校 校長
人権教育にかかわりESDの観点から、カリキュラムマネジメントに取り組んでおられる発表で大変参考になりました。とりわけ、本校の課題の解決に向けて、第2学年での取り組み『在日外国教育「せかいのことディスカバリー!」は大変興味深い内容でした。

・分科会【B】 教員歴1〜5年 小学校教諭
普段の実践を振り返ることができました。また、ブレイクアウトルームで意見交流できたのもよかったです。道徳科について疑問に思っていることや日々の実践を聞いて、今自分に何が必要か考える時間になりました。

・分科会【C】 教員歴1〜5年 小学校教諭
外国籍にルーツのある児童生徒や日本語指導が必要な児童生徒に対して、また全体に対して、どのような支援ができるのか、討議で多文化共生教育の具体的な取り組みを聞くことができ、今後に生かしていきたいと思いました。

・分科会【D】 教員歴1〜5年 幼稚園 教諭
実際に小学校の先生や、幼稚園の経験豊富な先生方と交流や討議ができ、深い学びとなりました。円滑な接続のためには小学校と幼稚園どちらも歩み寄り、思いをもって伝え合うことが大切だと知ることができました。

・分科会【E】 教員歴21年以上 小学校 教頭
低学年からの取り組みや学校全体での着実な取り組みなどを知ることができて、今後の自校での実践につなげることができると感じました。

・分科会【F】 教員歴6〜10年 中学校 教諭
皆様の実際の生活など知ることができ、大変参考になりました。私自身が興味・関心をもっている援助ニーズコースの「不登校生徒・保護者への支援・理解」であるということもありますが、小川先生のお話が心に響きました。私も学び続け、生徒や保護者に寄り添える教員でありたいと改めて感じました。

・分科会【G】 教員歴21年以上 小学校 教頭
今年度、本校では、学校図書館や児童の読書環境の充実に重点を入れていますので、とてもタイムリーな内容で参考になりました。最後の「ブレイクアウトルーム機能」での協議も参考になりました。3学期からの学校図書館充実の参考になりました。

令和4年度 大阪市教師養成講座(12)授業づくり3−3

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度 大阪市教師養成講座(12)の後期授業づくり講座3回目の様子です。

1 日時
・令和5年1月29日(日曜日) 9時30分から12時

2 場所
・大阪市教育センター 各研修室

3 目的
・グループ協議で話し合った改善点をもとに、児童・生徒の学習意欲を引き出し、「わかる」「楽しい」授業づくりを工夫する。

4 内容
≪授業づくり講座≫
各校種・教科等に分かれ、これまで学んだことや協議で話し合った改善点をもとに、授業づくりを行いました。受講生は模擬授業を行い、互いの授業をわかりやすく楽しい授業になっているかという視点で見合い、授業づくりの工夫について学びました。

令和4年度 大阪市教師養成講座(11)子ども理解2〜保護者との関係づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度 大阪市教師養成講座(11)の子ども理解講座の様子です。

 

1 日時
・令和5年1月15日(日曜日) 13時30分から16時

2 場所
・大阪市教育センター 各研修室(集合)

3 目的
・保護者とともに子どもを育むために、保護者の想いを受け止め、寄り添った指導・支援について考える。

4 内容
≪子ども理解講座≫
実際の学校現場の場面を想定して、班担当指導員が保護者役、受講生が担任役、また受講生が保護者役と担任役となり役割演技を行いました。それぞれの役割を演じ、自分の対応や発言を自身で振り返ったり、見ている受講生からのアドバイスを聞いたりし、相手の思いを理解し思いを受け止めることの大切さについて学びました。

令和4年度 大阪市教師養成講座(10)授業づくり3−2

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度 大阪市教師養成講座(10)の後期授業づくり講座2回目の様子です。

1 日時
・令和5年1月15日(日曜日) 9時30分から12時

2 場所
・大阪市教育センター 各研修室

3 目的
・学習指導案づくり・保健教育案づくりを通して、児童・生徒の学習意欲を引き出し,「わかる」「楽しい」授業づくりを工夫する。

4 内容
≪授業づくり講座≫
各校種・教科等に分かれ、受講生は作成した学習指導案をもとに、発問や指示の出し方、板書の仕方など授業づくりの演習を行いました。その後、授業づくり講師の指導を受け、受講生同士で協議し、「わかる」「楽しい」授業づくりについて学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 中堅教員研修5
2/14 メンター研修2(第4教育ブロック)