本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

4年 地域親善交流会

 オーストラリア女子車イスバスケットボール選手団と車イスバスケットボールを通じて交流しました。競技用の車イスを見るのは初めてという子どもたちが多く、終始興奮した様子でした。競技用車イスにはブレーキがなく、腕の力でコントロールします。迫力あるプレーに圧倒されていました。英語での挨拶や横断幕作りと、この日を心待ちにしていた子どもたち。貴重な時間を過ごすことができました。オーストラリア代表のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 本日、令和5年度新1年生に向けた入学説明会を実施しました。
 たくさんの新一年生の保護者の方に来ていただきました。平日の夕方とお忙しい時間でしたが参加していただき、ありがとうございました。
 次年度、入学式にお会いできることを心待ちにしております。

画像1 画像1
画像2 画像2

第16回城東区小学校駅伝大会

 2月5日(日)に第16回城東区小学校駅伝大会がおこなわれました。
 コロナ禍のため、3年ぶりの大会です。男子の部、女子の部に参加し、8区間に分かれた城北川遊歩道コースを走りました。
 この大会に向けて、朝や放課後に練習に取組んできたこともあり、結果は見事に男子・女子共に準優勝でした。 
 優勝には惜しくも一歩届きませんでしたが、いろいろな方々からの声援を受け、どの児童も日頃の練習の成果を発揮し、自分の持っている力以上のものを出すことができたと思います.
 熱い声援を送っていただいた方々ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 特別支援学級、5年2組で研究授業をおこないました。

 特別支援学級では、生活科「節分を楽しもう」をおこないました。
 節分の絵本の読み聞かせをしてから節分の由来や豆まきについて学習し、節分行事の関心を高め、その後、豆を入れる容器の飾り付けをしたり、豆まきをしたりと児童たちは節分行事に親しむことができました。

 5年2組では社会科「情報を生かすわたしたち」を学習しました。
 インターネットの普及により情報化社会になった今、情報(SNS)を上手に活用するために大切なことを考える内容でした。児童からは情報(SNS)はあれば便利だが、フェイクニュースなど嘘の情報もあるので、本当かどうか確かめる必要があるといった意見がでるなど活発に話し合い、情報(SNS)の有効的な活用の仕方を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

 3年3組、5年2組、6年2組で研究授業をおこないました。

 3年3組では図工科「さわって わくわく」で、触り心地が様々な材料を用いて、切ったり、ちぎったり、重ねたりしてオリジナルの作品を作りました。児童たちはいろんな感触を確認しながら自分のお気に入りの作品を作ることができました。

 5年2組では国語科「心が動いたことを三十一音で表そう」で短歌を作るための題材・テーマを考えました。
 まず児童自身が心に残ったことを書きだし、短歌を作る際の材料を集めました。その後、書いたものをグループで見せ合い、同じ意味の言葉や言い換えることができる言葉など、自分だけでは気づくことができなかった言葉を話し合うことで書き足すことができました。

 6年2組では道徳科「自分を守る力」で、様々な誘惑や危険の中で自分自身を守るためにどんな心構えが必要なのかを学習しました。
 ペアでロールプレイングをし、その人の立場になって考えることで、その問題点や改善点に気づくことができました。甘い誘惑にのらないことや誘いを断ることの大切さを学び、自分を守るための心構えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校施設利用表
2/12 体育館 14:00〜17:00スコール

新型コロナウイルス感染に伴う連絡事項

学校生活

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他