学校へお越しの際は、保護者証を必ずお持ちいただきますようお願いします。提示がない場合にはお入りいただくことができません。ご協力よろしくお願いします。

2年はみがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、歯科医の方や歯科衛生士の方に来ていただき、はみがき指導をしていただきました。
虫歯菌は甘いものが入ってくると、歯垢ができ、歯垢が歯を溶かしていく…歯垢を取り除くにはハミガキをしないといけません。
そのハミガキも正しい磨き方をしないとしっかり歯垢を取り除けません。
えんぴつ持ちをして、優しく磨いてあげる。
横方向に磨くだけでなく、歯と歯のすきまには縦方向に磨くことが大切です。

また、甘いものを食べる時には、ダラダラ食べないことも教えていただきました。
甘いものをダラダラ食べることは、虫歯菌にとって喜ばしいこと。
5分、10分と時間を決めて食べて、その後ハミガキをする必要があります。
みなさんも実践してみてください。

6年理科「発電と電気の利用」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年では、プログラミングを生かして、電球がつく仕組みや扇風機が回る仕組みを考えていました。
家庭や街中にもあるセンサーがどういう仕組みになっているのか試行錯誤ながら学んでいました。
6年生にもなると難しくなってきますね。
子どもたちはこういうセンサーを見つけると考えるんでしょうね…これは人が近づいたことと、辺りが暗いことが両方起こったからだ、と。

1年図画工作科「おにがやってきた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年の教室では、節分の日にたくさんの鬼がいました。
赤鬼に青鬼、いろいろな顔の鬼を紙版画で作っていました。
この紙版画は低学年の子どもでも色とりどりの版画ができるようになっています。
さあ、今晩子どもたちの家には鬼が現れるのでしょうか?
たくさんの福が舞い降りることを願っています!

5年算数科「正多角形と円」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、正多角形についての学習をしていました。
この単元では、プログラミング言語を使って、コンピューターで正多角形をかくプログラムを考えることも学びます。
本校ではscratch(スクラッチ)という言語を使って、行います。
それぞれが数字を入力していき、自分のプログラムを試していきます。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、児童朝会の後に読書集会が行われました。
今週は3学期の読書週間ということで、いろいろな物語のクイズを出しました。
オンラインでの集会でしたが、盛り上がってる声が聞こえてきました。
また、今週はお話ポケットさんによる読み聞かせも全学級で行われており、どんな本を読んでもらえるか楽しみな時間です。
そして、図書室には本校の教職員のおすすめの本も紹介文とともに展示されています。
それを楽しみにしている子もいるみたいです。
たくさんの本を読む1週間となることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 げんキッズ週間
かけ足週間
2/15 学習参観(1〜5年)
学級懇談会(1〜5年)
2/16 クラブ活動最終