ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/13(月) 4年 算数

 今日の4年生の算数は、小数のかけ算です。筆算でするのですが、小数を10倍して整数に直して計算し、求めた答えを10分の1にするやり方がやり易かったと答えた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)_3年 国語

 3年生の国語では、「人をつつむ形 世界の家めぐり」の語句の意味調べをしていました。
 授業では、様々な場面で学習者用端末も使いますが、さすがに語句の意味調べには国語辞典を使ってます。最近では、このようなアナログの作業が新鮮に映ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)_2年 算数

 今日の2年生の算数は、与えられた問題を図で表すことに挑戦していました。図で表すためには、与えられた問題から、必要なことを見抜くことが求められます。また、応用問題は、特に問題文を読んで図で表すことが問題を解くことにつながります。
 子どもたちは、一生懸命チャレンジしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)_1年 道徳

 今日の1年生の道徳では「休みじかん」のことを考えていました。
 色々な状況の中で安全に集団生活を送るために、子どもたちは考えを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)_音楽鑑賞会

 今日は、大阪教育大学の吹奏楽部のみなさんにお越しいただき、子どもたちもよく知っている曲の演奏をたくさんしてくださいました。
 このような音楽鑑賞会を行うのもコロナ禍に入ってからはなかったので、子どもたちも大変ノリノリでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 食育週間
音楽鑑賞会(大教大)
2/15 集会(器楽クラブ舞台発表)
2年歯みがき指導
2/16 5年NHKメディアリテラシー教室
委クなし
食育の日

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)