学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

2/13 の給食

調理員さんが折り紙で雪だるまと梅を作ってくださいました!!うぐいすもとまっています。very cute!
くきわかめのつくだ煮は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、さっと洗ったくきわかめを加えて煮ます。煮あがれば、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで味つけし、十分煮つめます。わかめの葉の太くかたい部分でコリコリとした歯ごたえが特徴です!こども達も「やったー」と喜んでいました。
問題 わかめの根元の部分は、めかぶという。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!めかぶはぬめりがあるのが特徴です。
画像1 画像1

「米について知ろう」5年

2月13日(月)5年生が食に関する指導の学習で「米」について学びました。座席をグループごとにして、相談しながら学習を進めました。米の自給率は90%以上で、食料全体の自給率38%と比べるととても多いこと、栄養バランスに優れていること、和洋中どんなおかずにも合うことなど、お米のことをたくさん知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 合奏「パフ」3年

3年生が「パフ」の練習をしています。リコーダーの練習のあと、鉄きんを練習しました。待っている間は、ドレミで歌って、メロディーを覚え、何度も練習して少しずつできるところが増えてきました。そのあと、リコーダーの2パートと鉄きんを合わせました。最後に、タンブリンとカスタネットでリズムパートを練習しました。全部の楽器で合奏できるまで、もう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 ブロックを使って 1年

画像1 画像1
1年生が算数の学習でブロックを使って考えています。「おなじかずずつ」や「おおいほうすくないほう」の学習で、自分のブロックを並べて考えた後、黒板に大きいブロックを貼ってクラス全体で確かめました。
画像2 画像2

「おいしいやさいいただきます」2年

2月13日(月)2年生が食に関する指導の学習に取り組んでいました。
野菜当てクイズをしたり、野菜の働きを知る紙芝居を見たり、1日に必要な野菜の摂取量を学んだりしました。
野菜を摂ることの大切さを知って、少しでも好きな野菜が増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 どんぐり
2/14 朝読4・6年   PTA実行委員会
2/15 放課後ステップ4年
2/16 卒業遠足6年(キッザニア甲子園) ひめっ子班活動
2/17 喫煙防止教室6年
2/18 休業日
2/19 区駅伝大会

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ