ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/14(火)5年 算数

今日から『多角形と円をくわしく調べよう』の学習にはいりました。今日は、折り紙で作った八角形の角の大きさや、辺の長さをはかり、気づいたことをノートにまとめ発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14(火)_6年 家庭

 6年生の家庭科では、お弁当包みとぞうきんをミシンで縫っていました。
 ぞうきんは、古くなったタオルを使って縫っていくのですが、できあがったぞうきんは大江小学校へプレゼントしてくれるそうです。
 とても思いがこもったぞうきんなんだなと感じました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)_5年 国語

 5年生の国語では、物語文の読解に取り組んでいました。
 「どうして〇〇したのでしょう」との担任の先生の投げかけに、班で意見を交わします。今年度、「話すこと・聞くこと」の研究の成果がこのような場面で見られます。
 班で話し合ったことを発表する場面では、自信を持って発表する姿が印象的でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)_4年 体育

 4年生の体育では、大縄跳びの色々な跳び方を考え、チャレンジしていました。
 ボールやフラフープを持っている子もいましたが、果たしてどんな跳び方を開発したのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)_3年 理科

 今日の3年生の理科では、音が出る時の様子を調べていました。
 トライアングルをじいっと見て、何かを発見したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 集会(器楽クラブ舞台発表)
2年歯みがき指導
2/16 5年NHKメディアリテラシー教室
委クなし
食育の日

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)