ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/15(水)_6年 理科

 6年生の理科では太陽電池を使って、電球に光をともすことや車を走らせることに取り組んでいました。1つの太陽電池では、パワーが足りないと、いくつかの太陽電池を組み合わせてパワーアップさせ、より明るい光をつけようと工夫していました。
 果たしてうまくいったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 5年 外国語活動

 今日の5年生の外国語活動では、町にある病院やコンビニなどの場所を尋ねて、どのように教えるのかということにチャレンジしていました。
 概ね教室では上手に説明していましたが、実際の町なかで尋ねられたら大丈夫なのでしょうか。
 ぜひ実際の場面でもチャレンジしてほしいですね。きっと自信につながることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水)_4年 社会

 4年生の社会科では、大阪府柏原市のぶどう農家さんの苦労ややりがいについて学習しました。
 「今日学んだことを自分なりにノートにまとめたことを発表しましょう」と呼びかけると、多くの子の手が挙がりました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水)_3年 算数

 今日の3年生の算数では、二等辺三角形を書くことに取り組んでいました。
 二等辺三角形はものさしとコンパスを使って書くのですが、書けたかどうか隣の人と見せ合って、互いに補ってから先生にノートを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 2年 歯みがき指導

 今日は、歯科の校医先生と歯科衛生士の方にお越しいただき、歯みがき指導をしていただきました。
 歯の磨き方や舌の運動、唾液の働きなど、たくさんのことを教えていただきました。
 「お家の人に今日学んだことの中で伝えたいことを書きましょう」と言われると、たくさんのことを書いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 集会(器楽クラブ舞台発表)
2年歯みがき指導
2/16 5年NHKメディアリテラシー教室
委クなし
食育の日

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)