6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

16日の給食〜ぽっこり〜

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、豚肉のオイスターソース焼き、あつあげと野菜の中華煮、デコポン、アプリコットジャム、牛乳」でした。豚肉はオイスターソースで香りも味もいい仕上がりでした。デザートのデコポンは、ぽっこり出ている形がかわいらしく、甘さもあって好評でした。

14、15日の給食〜どんなん?〜

画像1 画像1
 14日の給食は「ごはん、すき焼き煮、もやしとささみのいためもの、きゅうりのゆず風味、牛乳」でした。すき焼き煮は、ごはんに合う、大人気メニューです。ごはんにかけたい!という子もたくさんいました。
 15日は「カツ丼、はくさいの甘酢あえ、まっ茶大豆、牛乳」でした。給食時間までに何人もが「まっ茶大豆ってなに?どんなん?」と聞きにきてくれました。そう、まっ茶大豆とは、小袋に入ったポリポリ食べるいり大豆に甘味のあるまっ茶をからめたものです。まだそんなに食べた感想を聞いていないのですが、どうだったのかな。また聞いてみたいと思います。

10日、13日の給食〜食べやすい〜

画像1 画像1
 10日の給食は「ごはん、まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮、牛乳」でした。ご飯に合う献立で、くきわかめのコリコリした食感もよかったです。
 13日は「レーズンパン、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ、牛乳」でした。なにわうどんには1人1袋のとろろこんぶがつきました。細かいとろろこんぶなので、かたまってしまうことがなく、食べやすかったです。

児童朝会 2月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(月)の児童朝会は、雨天のため、Teamsを活用して実施しました。校長先生からは、「言霊(ことだま)」についての話がありました。今週は、九条北小学校の「ことば使い週間」です。「ありがとう」をはじめ、気持ちがよいことばを、たくさん使いましょうと伝えてもらっています。(詳しくは、「校長室だより NO39」をご覧ください。校長室だより NO39
 担当の先生からは、今月の生活目標「安全に気をつけて生活をしよう」について話をしてもらいました。学校の中での安全とは、ルールを守って、けが等をしないように気をつけること、そして心の安全もあります。今週は「ことばづかい週間」です。お友だちと気もちよく過ごせるようにしようと呼びかけてもらっています。さらに、「学校安全安心ルール」について、触れてもらっています。友だちを大切にするためのルールが書かれているので、一度、それぞれが振り返ってみましょうとも話してもらいました。

3年生 理科〜音の伝わり方を調べよう!

 3年生の理科の時間です。単元「音のふしぎ」の学習をしています。糸電話を使って「音の伝わり方」について調べています。糸電話で声を使えているとき、糸が震えていることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 言葉づかい週間、クラブ活動(最終)
2/17 言葉づかい週間、研究の日(5年1組)、5年1組以外は午後1時40分下校、スクールカウンセラー来校日
2/20 児童朝会(学校保健委員会)
2/21 おはなし会(キップコップ)、放課後図書館開放

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ