ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/16(木)_6年 図工

 6年生の教室では「漢字アート」に取り組んでいました。描く漢字を決め、その漢字から連想される絵を組み合わせて、最初に決めた漢字にしていきます。
 さあ、なんという感じなんでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 5年 社会

 今日の5年生の社会科では「つながる!N HKメディアリテラシー教室」と題して、N HKをキーステーションに福島県・栃木県・福岡県、そして大江小学校の4つの小学校をオンラインで結んで、NHKのアナウンサーとともにメディアリテラシーについて学習しました。
 アナウンサーの鋭い質問に頑張って答えていました。
 他府県の同じ5年生との交流は、とても新鮮で、互いの違いに驚いたり、新しい出会いに温かさを感じたり、いきいきと学習に参加していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木)_2年 国語

? 2年生の国語では、「すきな場所を教えよう」ということで学習を進めていました。
 自分の部屋、大江小学校、旅行先、紹介したい場所が様々で、とても発見の多い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 3年 道徳

 今日の3年生の道徳では、ダブルブッキングしたときの対処の仕方について学習しました。
 後半には実際ダブルブッキングした実際の場面を想定して、担任の先生とやりとりしていました。
 子どもらなりに工夫してダブルブッキングを解消しようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木)_1年 国語

 1年生の国語では、スイミーという題の物語を学習しました。
 先生が原作の絵本を見せると、教科書になかった絵を見て子どもたちはとても納得をしていました。
 次のページをめくる先生の様子にワクワクが止まらない感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 5年NHKメディアリテラシー教室
委クなし
食育の日

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)