★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月17日(金)の給食は、   ・鶏肉のバジル焼き
                 ・ウインナーと野菜のケチャップ煮
                 ・ブロッコリーのサラダ
                 ・コッペパン
                 ・アプリコットジャム
                 ・牛乳   です。

★ブロッコリー★

 ブロッコリーは、かぜにかかりにくくする「ビタミンC」が多く、のどや鼻のねんまくを丈夫にする「カロテン」や血液をつくるもとになる「鉄」、ほねや歯を強くする「カルシウム」なども多く含まれています。茎の部分にも栄養があり、調理して食べることができます。

*今日は、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょゆ、オリーブ油で作ったタレをかけていただきました。 

5年生 算数「台形の面積」

 5年生は算数科で、平行四辺形や三角形の面積の求め方を学習した後、台形の面積も求め方を学習していました。難しい言葉で等積変形という方法を使って、今までに学習した平行四辺形や三角形の面積の求め方を使って求めていきます。次の時間には、台形の面積の求め方を公式にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月16日(木)の給食は、   ・カツ丼
                 ・はくさいの甘酢あえ
                 ・まっ茶大豆
                 ・牛乳   です。

★まっ茶大豆★

 まっ茶大豆は、「いり大豆」に香りのよいまっ茶とほのかな甘さが特徴である「きびとう」をからめて作られています。まっ茶は、てん茶というお茶の葉を石うすで粉にしたもので、きびとうは、砂糖から作る茶色の砂糖です。

*今日のカツ丼は、【たまご】の個別対応献立でした。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月15日(水)の給食は、   ・ポトフ
                 ・カレーソテー
                 ・焼きプリン
                 ・レーズンパン
                 ・牛乳   です。

★焼きプリン★

 給食の焼きプリンは、卵、牛乳、クリーム、砂糖を混ぜ合わせ、手作りのカラメルソースの上にいれ、むし焼きにしています。プリンの表面にできるほのかなこげ目が特徴です。 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月14日(火)の給食は、   ・あかうおのレモンじょうゆかけ
                 ・みそ汁
                 ・高野どうふのいり煮
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★レモン★

 レモンは、冬はあたたかく、夏に雨が少ない地方が栽培するのによいとされています。主に栽培している国としては、インドやメキシコ、中国などがあります。日本では、広島県や愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。

*今日の給食では、塩で下味をつけたあかうおに、広島県産のレモン、料理酒、みりん、うすくちしょうゆをあわせたタレをかけていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 児童朝会
社会見学(5年、朝日新聞)
ゴミ0の日
2/21 スクールカウンセラー
2/22 読み語り(3・6年)
2/23 天皇誕生日
2/24 かんでん電気教室(6年)
小中交流会(6年)

お知らせ

学習資料