本日の献立/11月15日(火)

画像1 画像1
献立名 ・ビビンバ
    ・わかめスープ
    ・アーモンドフィッシュ
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 731kcal、たんぱく質 29.6g、脂質 21.6g

☆豆腐(とうふ)☆
 豆腐の発祥は中国で、紀元前2世紀ともいわれますが、宋代(960〜1279)初期の「清異録(せいいろく/965年)」に最初の記録があり、8世紀ごろに発明されたものと考えられています。日本へは奈良時代に遣唐使によって伝えられたのではないかと考えられていますが明確にはなっていません。記録として残っているのは、1183年に奈良の春日大社の神主が「唐府」の名で書き記したのが初めてのようです。
現在の基本的な製法は、大豆からつくられる豆乳に「苦汁(にがり)」と呼ばれる塩化マグネシウムや硫酸カルシウムなどの凝固剤を加えて固めたものです。このとき、薄めの豆乳を凝固させて崩し、穴のある型箱に木綿の布を引いて圧搾成形したものが「木綿豆腐」で、濃いめの豆乳に苦汁を加えて穴のない型箱で固めて水にさらしたものが「絹ごし豆腐」となります。絹ごし豆腐は絹で越しているわけではありませんが、舌触りが滑らかなことから木綿に対して絹という表現になっています。
 原料となる大豆は、「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質が多く含まれています。大豆として使用した場合、その吸収率は65%程度です。しかし、豆腐に加工すると90%を超える値となり、たいへん栄養価の高い食品となります。
 今日の給食では、スープの材料として使用しています。

11月15日(火)授業の様子

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/11月14日(月)

画像1 画像1
献立名 ・ほうれん草のグラタン
    ・スープ煮
    ・白桃(缶)
    ・レーズンパン、牛乳

栄養価  エネルギー 808kcal、たんぱく質 32.6g、脂質 24.9g

☆ベーコン☆
 ベーコンはハムとともに豚肉の保存方法として考案されたもので、塩漬けにした豚肉を燻煙したものです。その歴史は古く、紀元前数世紀にまでさかのぼります。一説によると、当時の海賊は航海用の保存食として、塩漬けの肉を火であぶったものを貯蔵していたそうです。ある日、肉をあぶる薪が湿っていたことで、煙でいぶされた状態になりましたが、これが長期保存できるだけでなく、たいへん味も良くなることが分かったということです。ベーコンの名は、16世紀の終わりごろのことで、イギリスが世界進出に向かう船舶用の食糧として、哲学者のフランシス・ベーコン(1561〜1626年)が大量の塩漬け豚肉の燻製を作らせたことが由来になったといわれています。日本では、1872(明治5)年、長崎の片岡伊右衛門が、アメリカ人から加工技術を学び製造したという記録があります。また、1874(明治7)にイギリス人のウィリアム・カーチスが、神奈川県鎌倉郡でハム・ベーコンなどの製造販売を始めたとのことです。
 原料の豚肉には、バラ肉のほかショルダーやロースなども使用しますが、日本ではいつの間にか、バラ肉を使用したものを一般的にベーコンと呼ぶようになっているようです。また、日本では、鯨のベーコンもよく使用されましたが、今ではほとんど食べることがなくなりました。
 今日の給食では、「ほうれん草のグラタン」に使用しています。

2年4組調理実習

白身魚のトマト煮を作りました。ニンニクのみじん切りに苦戦していましたが、美味しそうなできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪市スマホサミット

生徒会の代表2名がスマホサミットに参加し、「スマホ依存」の問題について他校の生徒と話し合いました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 公立特別入学者選抜(学力)
1.2年 学年末テスト(英・社・保体)
2/21 公立特別入学者選抜(実技)
1.2年 学年末テスト(数・技家・音)
2/22 1.2年 学年末テスト(国・理)
2/23 天皇誕生日
2/24 1年 キャリア学習講話(6限)

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

食育通信