ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

学力向上支援事業5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日、5年生算数の授業を教育センターの指導員の先生に授業観察していただきました。
 「変わり方」の学習で、ともなって変わる2つの数量関係について〇や△を使って式で表したり、表にした変化の仕方からきまりを見つけたりする内容に取り組みました。
 今年度学習した比例の関係とは違っている、2つの関係を表にして縦や横の変化からきまりを見つけるのが大切であるといった意見が子ども達から出されていました。

学力向上支援事業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日、2年生の算数の学習について、教育センター指導員の先生より授業観察をしていただきました。
 「はこのかたちをつくろう」という学習で、前時の学習をいかし、はこが6つの面からできている、向かい合う面の形が同じという点をふりかえりながら、方眼の厚紙を使ってはこづくりを進めていきました。
 6つの面を作図する際に少し考え込む様子もありましたが、ペアやグループでも確認し合いながら見事にはこを完成させることができました。完成した際の表情はとても達成感にあふれるものでした。

音楽集会(3・4年発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(月)、3・4年生の音楽発表会でした。それぞれの学年で学習した曲とは別に、今回の発表のために合唱と合奏の曲をそれぞれ取り組みました。
 「パレードホッホー」という曲の合唱では、裏声を響かせる部分も上手に表現することができていました。また、みんなもよく知っている「ミッキーマウスマーチ」の合奏も、テンポを合わせてそれぞれの楽器の音がうまく合わさってとてもよい演奏になっていました。

たてわり班活動(色紙づくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(木)1時間目、特別活動としてたてわり班でお世話になった6年生への寄せ書きづくりを行いました。
 4・5年生が中心になって、どのようなメッセージがよいかを一緒に考えていました。イラストを描いて色塗りをし、気持ちを込めて作成する様子が見られました。
 来月の卒業を祝う会で渡す予定です。

音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(火)、大阪教育大学吹奏楽部をお招きし、本校体育館にて音楽鑑賞会を行いました。コロナ禍のため3年ぶりの開催となり、子どもたちは大変楽しみにしていました。
 迫力ある演奏を聴き、子どもたちはリズムに合わせて手拍子を打ちながら、音楽に夢中になっている様子でした。
 休憩時間にも吹奏楽部の方々が楽器の特長がわかるように様々な曲を奏でたり、直接会話もしていただいたりし、子どもたちは大変喜んでいました。
 2回のアンコールも起こるほど、会場全体が一体化して大変盛り上がった音楽鑑賞会でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 清潔調べ
2/24 委員会活動(最終)