TOP

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のスタートです。
子どもたちが元気に登校してきました。

始業式はオンラインで実施。
画面越しにきちんとお辞儀をして挨拶をする様子や、質問に手を挙げてこたえる様子が見えました。

休み時間には、寒さに負けず、久しぶりの運動場で遊んでいました。

2学期最終日

今日は5時間目、リモートで終業式を行いました。

運動会や学習発表会などの大きな行事では、子どもたちがとても活躍してくれました。

コロナウイルス感染症にかかわっては、大きな感染拡大もなく、
保護者の皆様のご協力で、
無事に2学期を終えられたことを感謝しています。

ありがとうございました。

12月22日(木)の給食

今日の給食は、
*さけのマリネ
*肉だんごと麦のスープ
*りんご
*コッペパン
*ブルーベリージャム
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今年最後の給食には、さけのマリネが登場しました。
マリネとは、肉や魚に、たまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。
マリネという言葉は、フランス語で「ひたす」という意味です。
大阪市の給食では、たまねぎやオリーブ油、米酢、りんご酢、ワインなどで作ったソースを、油で揚げたさけにからませています。
そこに、りんごが出ました。
今日のりんごは、長野県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)の給食

今日の給食は、
*さばのみぞれかけ
*すまし汁
*こまつなの煮びたし
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、さばのみぞれかけが登場しました。
みぞれとは、雪が空中で溶けかかり、雨と混じって降るものです。
すりおろしだいこんがこのみぞれを思い浮かばせることから、主にだいこんおろしを使った料理に「みぞれかけ」という名前がつけられます。
今日の給食では、焼いたさばにだいこんおろしやゆず果汁などで作ったたれをかけています。
また、だいこんの根の部分には水分が多く、風邪を防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。
食べものの消化を助けるはたらきもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)の給食

今日の給食は、
*冬野菜のカレーライス
*ブロッコリーとコーンのサラダ
*黄桃(カット缶)
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、冬野菜のカレーライスとブロッコリーとコーンのサラダが登場しました。
今が旬(たくさんとれて、おいしい季節)の野菜は、かぶ、カリフラワー、きくな、こまつな、だいこん、はくさい、ブロッコリー、ほうれんそう、れんこんなどがあります。
冬野菜のカレーライスには、だいこん、れんこんを、サラダにはブロッコリーを使っています。
旬の野菜は、栄養素がたっぷりでおいしいです。
たくさんとれるので、値段も安くなります。
また、風邪を予防する栄養素、ビタミンA(カロテン)やビタミンCも多く含まれています。
ビタミンA(カロテン)を摂ると、のどや鼻を強くし、ビタミンCを摂ると、ウイルスから体を守り、風邪を予防します。
たっぷり食べて、冬を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28